当サイトは問題や精神疾患を抱えた「当時者」及び「その関係者」(家族、友人、会社の上司など)に向けた「心理教育」に関するブログです。
心理教育ってなに?
心理教育とは「精神保健問題を抱える患者本人および家族に対して、エンパワーメントおよび最善の対応法を教える患者教育」です(Wikipedia)。
簡単に言えば、心理的な問題を解決するのに役立つ知識を教える、ということです。
私の大好きな心理学者のパールズ先生は「学習」について、以下のように言ってます。

私もこのブログを通じて、皆様に「可能性」や「希望」を感じていただけるように頑張って更新していきますので、ぜひ参考にしてみてください!
本ブログのカテゴリー紹介
不登校の記事
-
-
不登校の親支援プログラム【第6回:スマホやゲームなどの電子機器への対応】
2023/3/4
ブログをご覧いただきありがとうございます! 臨床心理士で不登校支援しております、モトセです。 今回は私の考えた「不登校の親支援プログラム」の第6回目です。 本プログラムはこれで最終回になります! 「不 ...
-
-
不登校の親支援プログラム【第5回:子どもの行動範囲を広げる】
2023/2/18
ブログをご覧いただきありがとうございます! 臨床心理士で不登校支援しております、モトセです。 今回は私の考えた「不登校の親支援プログラム」の第5回目です。 「不登校の親支援プログラムってなに?」という ...
-
-
不登校の親支援プログラム【第4回:許されない行動を叱る+親御さんの価値観をふり返る】
2023/2/12
ブログをご覧いただきありがとうございます! 臨床心理士で不登校支援しております、モトセです。 今回は私の考えた「不登校の親支援プログラム」の第4回目です。 「不登校の親支援プログラムってなに?」という ...
-
-
不登校の親支援プログラム【第3回:子どもの課題である行動を受け取らない】
2023/2/4
ブログをご覧いただきありがとうございます! 臨床心理士で不登校支援しております、モトセです。 今回は私の考えた「不登校の親支援プログラム」の第3回目です。 「不登校の親支援プログラムってなに?」という ...
-
-
不登校の親支援プログラム【第2回:好ましい行動にコンプリメント】
2023/2/11
ブログをご覧いただきありがとうございます! 臨床心理士で不登校支援しております、モトセです。 今回は私の考えた「不登校の親支援プログラム」の第2回目です。 まだ読まれていない方は先に第1回目の記事を読 ...
発達障害の記事
-
-
WISCで差が大きいと発達障害なのか?【医師の判断基準3点】
2023/3/8
子どもがWISC4という検査を受けて差が大きい、発達障害の傾向があると言われた…。今後どうやって対応していけばいいの? このような疑問にお答えします。 本記事の内容 WISCで差が大きいと発達障害なの ...
-
-
【見つかる】大人のADHDの失敗対策9種類を心理士が解説
2023/3/8
この記事では大人のADHDの方が抱える症状や失敗への対策を9種類に分けて紹介します。 ちなみに私は臨床心理士として医療機関で勤務し、日々発達障害の方のカウンセリング等を行っている身です。 ...
子どもの問題行動に関する記事
-
-
【事例でわかる】子どもの盗み癖の原因と治し方【心理学的に解説】
2023/2/18
子どもの盗み癖の原因や治し方がわからない…。何回か親の財布からお金をとったので叱ったけど、今後万引きに発展してしまったらどうしよう…。なぜ盗むのか子どもの気持ちもわからないし、病院に行けば治るものなの ...
-
-
【脱死ね・殺す】暴言を吐く子どもの心理と親の対応5ステップ
2022/5/8
最近子どもが暴言を吐くようになってしまったけど、なんでなんだろう…。「死ね」「殺す」は絶対に言ってほしくないけど、私が怒りちらしても意味ないし…。暴言を吐くときの子どもの心理って何なの? どうやって対 ...
書籍紹介に関する記事
-
-
【厳選】マインドフルネスのおすすめ本6選【臨床心理士が紹介】
2023/1/9
ストレス解消法としてマインドフルネスに興味があるけどマインドフルネスってどういう意味なのだろう…。瞑想のことなのかな? 瞑想って難しそうだし、本当に役にたつのかな…。本を読んで勉強してみたいけど、読ん ...
-
-
【無料あり】アンガーマネジメントのおすすめ本7選【臨床心理士が紹介】
2023/1/9
最近怒りっぽくて生活が疲れる…。怒りたいわけじゃないのにコントロールができないくらいイライラしてしまうけど、どうしたらいいのだろう…。アンガーマネジメントという方法があるらしいけど、よくわからないし、 ...
-
-
【無料あり】HSP(繊細さん)のおすすめ本4選【臨床心理士が紹介】
2023/1/8
昔っから色んなことを気にしやすいけど私ってHSPってやつなのかなぁ…。繊細さんって言葉は聞いたことあるけど、私も当てはまるの? 本を読んでみたいけど、HSPの本がありすぎてどれがよいのかわからない… ...
-
-
【2023年】子どものゲーム依存・スマホ依存おすすめ本3選【臨床心理士が紹介】
2023/1/8
子どもがいっつもゲームしている気がする…。叱ってもなかなかやめないし、こちらもイライラしてしまう…。これってゲーム依存(スマホ依存)なのかしら…。詳しい情報を知りたいけど、どの本がよいのだろう… こう ...
-
-
【無料あり】LD(学習障害)のおすすめ本5選【算数障害もカバー】
2022/11/19
子どもが読み書きが苦手でLD(学習障害)かもしれないと先生に言われた…。確かに字を書くのに時間がかかるし、下手かもしれない…。 ディスクレシアとか算数障害とかもあるらしいけど、どうしたらいいの…。LD ...
心理検査の内容・解釈に関する記事
-
-
【最新】WISC5の結果の見方と解釈【WISC4からの変更点】
2023/3/13
今度子どもが病院でWISC5(ウィスクファイブ)という知能検査を受けることになったのだけどどんな検査なのだろう…何がわかるのかしら… 何年か前に子どもがWISC4(ウィスクフォー)という発達検査をした ...
-
-
WISC4解釈のおすすめ本3選【FBに自信ない方向けの本も紹介】
2022/9/10
職場でWISC4をとるけどまだいまいち所見が上手に書けない… 検査結果解釈の本(テキスト)で何か良いものないかな… 検査結果のフィードバックも何をどこまで伝えたら良いのだろう… このような疑問にお答え ...
-
-
【簡単】WISC検査のIQの平均値とは?【小学生も中学生も同じ】
2023/1/5
子どもがWISC4という検査を受けてIQを数値だけメモしてきたけど、平均ってどれくらいなの?数値の基準がわからない… 小学生と中学生で違うのかしら… 低いと発達障害なのか心配… こうった疑問にお答えし ...
-
-
力動的ってどういう意味? パーソナリティの精神分析的理解
2023/3/13
臨床心理学を学んでいて力動的という言葉をよく聞くけど具体的にどういう意味なのか理解しきれない… 力ってついているけど、なんのことなのだろう… こういった疑問にお答えします。 本記事の内容 力動的ってど ...
-
-
田中ビネー式知能検査とは|実施方法・解釈・WISCとの違い
2023/3/13
子どもが今度「田中ビネーV」という知能検査を受検することになったけど、どんな検査なのだろう… WISCというのも有名らしいけど、田中ビネーとどこが違うの… こういった疑問にお答えします。 本記事の内容 ...
twitterではブログの要約などをつぶやいていますので、よかったらフォローしてみてください。