- HOME >
- モトセ
モトセ

精神科・児童精神科クリニックの心理職です。他には学校、企業内で心理的支援の経験があります。最近は不登校支援に力を入れています。2022年4月にブログをリニューアルしました。お気に入りやtwitterフォローお待ちしています。
臨床心理士による問題行動や精神疾患の理解と対応のまとめ
2023/2/4 不登校の親支援プログラム, 不登校
ブログをご覧いただきありがとうございます! 臨床心理士で不登校支援しております、モトセです。 今回は私の考えた「不登校の親支援プログラム」の第3回目です。 「不登校の親支援プログラムってなに?」という ...
2023/1/28 不登校の親支援プログラム, 不登校
ブログをご覧いただきありがとうございます! 臨床心理士で不登校支援しております、モトセです。 今回は私の考えた「不登校の親支援プログラム」の第2回目です。 まだ読まれていない方は先に第1回目の記事を読 ...
2023/1/29 不登校の親支援プログラム, 不登校
子どもの不登校にどう対応してよいかわからない…。見守った方がいいって言うけど、見守るだけでいいのかわからないし、子どもとの生活がストレスでしんどい…。どうしたらいいのだろう… こういった ...
2023/1/9 書籍紹介
ストレス解消法としてマインドフルネスに興味があるけどマインドフルネスってどういう意味なのだろう…。瞑想のことなのかな? 瞑想って難しそうだし、本当に役にたつのかな…。本を読んで勉強してみたいけど、読ん ...
2023/1/9 書籍紹介, アンガーマネジメント
最近怒りっぽくて生活が疲れる…。怒りたいわけじゃないのにコントロールができないくらいイライラしてしまうけど、どうしたらいいのだろう…。アンガーマネジメントという方法があるらしいけど、よくわからないし、 ...
2023/1/8 書籍紹介
昔っから色んなことを気にしやすいけど私ってHSPってやつなのかなぁ…。繊細さんって言葉は聞いたことあるけど、私も当てはまるの? 本を読んでみたいけど、HSPの本がありすぎてどれがよいのかわからない… ...
2023/1/8 書籍紹介
子どもがいっつもゲームしている気がする…。叱ってもなかなかやめないし、こちらもイライラしてしまう…。これってゲーム依存(スマホ依存)なのかしら…。詳しい情報を知りたいけど、どの本がよいのだろう… こう ...
子どもが読み書きが苦手でLD(学習障害)かもしれないと先生に言われた…。確かに字を書くのに時間がかかるし、下手かもしれない…。 ディスクレシアとか算数障害とかもあるらしいけど、どうしたらいいの…。LD ...
自分はADHDかもしれない… ネットの情報だけだと心配だから本も読みたい… 部下の行動がADHDの症状によくあてはまる… どういう風に接したら良いのだろう… 職場でできる工夫はあるのかな… こういった ...
アサーションを勉強したいけど、どの本がいいんだろう… さわやかな自己表現って呼ばれてるらしいけど、さわやかなんて、苦手だ… こういった疑問にお答えします。 本記事で紹介する書籍 マンガでやさしくわかる ...