- 
											  
- 
								オルソンの家族円環モデル:凝集性、適応性、FACESⅢとは2022/4/16 家族心理学 「皆さんは自分の家族がどんな家族か説明してと言われてうまくできますか?」 大人しいとか、良くしゃべるとか、意外と表現が難しいのではないでしょうか。 今回は家族心理学から家族機能の最も有名なモデルである ... 
- 
											  
- 
								アイデンティティ・ステータスの意味:モラトリアム・拡散・早期完了・達成2025/2/2 大学の授業でアイデンティティ・ステータスの4分類を教わったけど思い出せない… そもそもアイデンティティってどういう意味だったっけ? このような疑問にお答えします。 本記事の内容 アイデンティティ・ステ ... 
- 
											  
- 
								心理学的な「アイデンティティ」の意味【エリクソンの漸性発達理論】2022/4/16 「好きな服は何ですか?好きな本は?好きな食べ物は何?そう、そんな物差しを持ち合わせてる僕は凡人だ」 これはサカナクションというバンドの「アイデンティティ」という曲の一部です。自分が何者かを見つめる過程 ... 
- 
											  
- 
								没我・無我とは|「自分がなくなる」「自分が広がる」感覚の正体2022/3/5 今回は自己に関する概念から「自分がなくなる」「自分が広がる」感覚を紹介いたします。 自分がなくなる感覚(没我・無我) 自分がなくなる感覚を「没我」や「無我」と言うそうです。 例えば、統合失調症の症状で ... 
- 
											  
- 
								人を嫌いになる理由とは|「虫が好かない」という感覚はなぜ生じるのか?2022/3/5 誰しも嫌いになるつもりはなくても、どうしても好きになれない人がいるのではないでしょうか。 今回は「虫が好かない」という「人を嫌いになる感覚」について、ユングの「シャドウ」という概念を使って説明していき ... 
- 
											  
- 
								ガチな性格診断テストNEO-PI-R|五因子理論とは2022/4/7 性格検査 インターネットで検索すると性格診断がたくさん出てきます。私も時々やってみては「これは何が根拠なんだろう」と疑問に思ったりしています。今回の記事では心理学の分野で作成されたガチな性格診断テストである「N ... 
- 
											  
- 
								性格の【特性論】とは|オールポートの言葉の仕分けがルーツ2022/3/5 性格の捉え方は大別すると「特性論」と「類型論」2つに分けられます。今回の記事では「特性論」のメリットデメリットと特性論のルーツである「オールポートの研究」を紹介します。 類型論については以下の記事をご ... 
- 
											  
- 
								【血液型性格診断の元祖】性格の類型論とは?【ガレノスの4気質説】2022/4/16 皆さんは「自分の性格を説明してください」と言われたときにどう答えますか? 「やさしい」や「おおざっぱ」などの特徴を伝えるでしょうか、それとも「誰々のような性格」や「A型っぽい」などカテゴリーに分けて伝 ... 
 
													 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									