性格心理学

ガチな性格診断テストNEO-PI-R|五因子理論とは

インターネットで検索すると性格診断がたくさん出てきます。私も時々やってみては「これは何が根拠なんだろう」と疑問に思ったりしています。今回の記事では心理学の分野で作成されたガチな性格診断テストである「NEO-PI-R」をご紹介します。

実際の臨床現場で使われることはほぼ間違いなくないとは思いますが、性格検査の歴上非常に有名なため、知っていて損はないと思います。

では初めにNEO-PI-Rの基となっている理論から見ていきましょう。

五因子理論(Five Factor Theory)

五因子理論は特性論に位置する性格の理論で、人の性格全体を記述しようと試みた過去の研究を総合し、過不足なくまとめていくと最終的には5つの次元に集約する事ができる、という理論です。

以前紹介したビッグファイブが言葉の整理であったのに対し、この理論は過去に行われた研究の共通要素を整理することを試みたものです。

ビッグファイブも五因子理論も特性が5つな上に、内容もほぼ一緒というのは、この5つが過不足なく人を捉えるのに必要であることを裏付けている気がします。>>【図解】ビッグファイブ性格診断とは?|覚え方・性格を5つに分ける意味・臨床上の有用性を解説

この理論はアメリカ国立衛生研究所の研究者のコスタとマクレーという人が研究していたもので、彼らがこれを基に開発したのが五因子性格検査であるNEO-PI-Rです。

NEO-PI-R(Revised NEO Personality Inventory)

NEO-PI-Rは五因子理論に基づいた性格診断テストで世界的に有名なものです。

こちらのサイトから購入する事が可能です。

http://www.saccess55.co.jp/kobetu/detail/neopir-ffi.html

このサイトを見ても分かるのですが、実施するのに30~40分かかるというかなりハードなものです・・・

しかも最低20人からなので個人で行うのは難しいかもしれないですね。

・個人で測るには

NEO-PI-Rは商品として売られているものなので、ネットには見つけることができませんでした。

この本が一番参考になると思います。個人でやってみたい方はこちらを参考にしてください。

・5つの特性の背後にあるもの

5つのいうのはとても判りやすくはあるのですが、さすがにこれだけで全ての性格を表すには無理があります。

そのため、NEO-PI-Rでは5つの特性にそれぞれ6つの下位属性が設定されており、合計30個の下位属性も測定する事ができるため、非常に細かく調べる事ができます。

N:神経症傾向

(不安、敵意、抑うつ、自意識、衝動性、傷つきやすさ)

E:外向性

(温かさ、群居性、断行性、活動性、刺激希求性、よい感情)

O:開放性

(空想、審美性、感情、行為、アイディア、価値)

A:調和性

(信頼、実直さ、利他性、応諾、慎み深さ、優しさ)

C:誠実性

(コンピテンス、秩序、良心性、達成追求、自己鍛錬、慎重さ)

※サクセスベルより(http://www.saccess55.co.jp/kobetu/detail/neopir-ffi.html)

臨床的な検査というよりは健康度の高い人の性格特徴を捉えるためのもので、就職活動や転職の際に自分の長所短所を客観的に測るようなときに使うと良いのかもしれませんね。

■ まとめ

五因子理論
特性論に位置する性格の理論。人の性格全体を記述しようと試みた過去の研究を総合し、過不足なくまとめていくと最終的には5つの次元に集約する事ができるというもの。

NEO-PI-R
五因子理論に基づいた世界的も有名な性格診断テスト。

他にも性格心理学の記事がありますので参考にしてみてください。

性格心理学

2022/7/4

【性格】ユングのタイプ論とは?|外向・内向と思考・感情・感覚・直感の2×4で類型化

  この記事では精神分析家のユングが提唱した「タイプ論」を紹介します。 タイプ論に行く前に知っておくと良いのが、性格をとらえる枠組みの代表である“類型論”と“特性論”です(ちなみにユングのタイプ論は類型論によるとらえ方です)。 類型論についてはこちらの記事をどうぞ 【血液型性格診断の元祖】性格の類型論とは?【ガレノスの4気質説】 皆さんは「自分の性格を説明してください」と言われたときにどう答えますか? 「やさしい」や「おおざっぱ」などの特徴を伝えるでしょうか、それとも「誰々のような性格」や「A型 …

ReadMore

性格心理学

2022/4/16

【図解】ビッグファイブ性格診断とは?|覚え方・性格を5つに分ける意味・臨床上の有用性を解説

  性格のビッグファイブは試験勉強で学ぶものの社会に出たらまず使わない、というのが私の実感です。「ではなんのためにあるの?」と感じたので、今回の記事ではビッグファイブ性格診断の内容紹介とビッグファイブ理論の存在意義について書いていこうと思います。 ちなみにyahooの検索ボックスに「ビッグファイブ」と入力すると予測キーワードに「ビッグファイブ 餃子」と出てきたので調べたところ、株式会社ビッグファイブという餃子メーカーがあるみたいです。 ビッグファイブについて けっこう気になりますが、それは一旦置 …

ReadMore

性格心理学

2022/6/5

体型と性格の関係 クレッチマーの性格類型論と循環気質・分裂気質・粘着気質

体型と性格には関係があるのかな? 例えば、筋肉質の人は熱い、太っている人は温厚で優しい、細い人は細かくて神経質など、体型ごとの漠然とした性格のイメージがあるのではないでしょうか。 この記事では、体型ごとに性格タイプが異なるという「クレッチマーの類型論」について紹介していきます。 本記事の内容 クレッチマーの性格類型論では3つのタイプに分ける マツコ・デラックスさんに当てはめて考えてみる ダイエットすると性格は変わるのか 長くはありませんので気軽に読んでみてください。 クレッチマーの性格類型論では3つのタイ …

ReadMore

性格心理学

2022/4/6

【なぜ?】2分でわかる同族嫌悪の心理【その意味と治す方法】

こんにちは、モトセです。本記事では自分と似た人を嫌いになる「同族嫌悪」になる理由と治す方法についてご紹介します。 カウンセリングを行う中でも、似た人を嫌いになってしまうというクライアントさんと時々お会いすることがあり、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 忙しい方に向けて、2分で読める程度に凝縮してまとめていますので、参考にしてみてください。 同族嫌悪の心理 最初に同族嫌悪の定義をご紹介します。 【同族嫌悪の意味・定義】”同じ種類や系統のものを嫌悪すること。自分と同じ趣味・性質を持つ人に対して抱く嫌悪 …

ReadMore

性格心理学

2022/3/5

没我・無我とは|「自分がなくなる」「自分が広がる」感覚の正体

今回は自己に関する概念から「自分がなくなる」「自分が広がる」感覚を紹介いたします。 自分がなくなる感覚(没我・無我) 自分がなくなる感覚を「没我」や「無我」と言うそうです。 例えば、統合失調症の症状である幻覚において、世界の終わりを実感する時にこの感覚があらわれることがあるそうです。 また、LSD等のドラッグ接種によるトランス状況で「神とつながる」ような意識を通じ、自分がなくなる(別のものになる)という時もあるのだとか。このように精神的な高揚感によって、宇宙との一体感や全知全能感を感じた状態は、多幸感とと …

ReadMore

  • この記事を書いた人

モトセ

臨床心理士です。最近は不登校支援に力を入れています。お気に入りやtwitterフォローお待ちしています。 noteでは不登校のお子さんに対する具体的な関り方をプログラム形式で書いています➝noteはこちら

-性格心理学
-