こんにちは、モトセです。
本記事では自分と似た人を嫌いになる「同族嫌悪」になる理由と治す方法についてご紹介します。
カウンセリングを行う中でも、似た人を嫌いになってしまうというクライアントさんと時々お会いすることがあり、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
忙しい方に向けて、2分で読める程度に凝縮してまとめていますので、参考にしてみてください。
同族嫌悪の心理
最初に同族嫌悪の定義をご紹介します。
【同族嫌悪の意味・定義】
”同じ種類や系統のものを嫌悪すること。自分と同じ趣味・性質を持つ人に対して抱く嫌悪感”(Weblio)。
性格だけでなく、同じ趣味・指向をもった人を嫌いになることも含まれるようです。
結論から言えば同族嫌悪になる理由は以下の2つです。
- 自分の影(シャドウ)を相手に見出したから
- キャラ被りを避けたいから
1つずつ解説していきます。
理由1:自分の影(シャドウ)を相手に見出したから

影(シャドウ)とは、精神分析家のカール・ユングが提唱した概念であり、その人の生きてこられなかった側面のことをいいます。
以下のような種類があるといわれています。
- 認めたくないけど自分も持っている部分(普段隠している自分の嫌な側面)
- 自分が受け入れられない現実や価値観
- 自分が持っていないのを分かっていて、あこがれている部分
同属嫌悪がおきる理由の1つは、自分が持っている、普段隠している自分の嫌な側面(シャドウ)を相手に投影した結果です。
別の言い方をすると、同族嫌悪をする人は、自分自身のことが嫌いなのです。もちろん自分のすべてが嫌いなのではなく、一部かもしれません。
理由②:キャラかぶりを避けたいから
同族嫌悪が生じる理由の2つ目はキャラがかぶることを避けたいからです。
この理由は特に思春期によく見られると言われています。集団の中に同じような人間が2人いると、ユニークさという価値がなくなり、自分のアイデンティティがゆらぎます。アイデンティティ達成がテーマである時期においては、その状態がたまらなく不快なのです。
これが2つめの理由です。
同族嫌悪を治す方法
影には「克服すべき課題」と「受け入れるべき生き方や価値観」という2面性があります。
よって、同族嫌悪を治す方法は以下だと言えます
- 自分の嫌な部分を変えて克服する
- そういう自分も自分だよなと受け入れる
自分の嫌な面であれ、自分の一部です。否定し続ければ生きていて疲れます。今まで抑圧されたり否定されてきた自分の一部を克服したり、受け入れたりすることは、心の健康を保つために大切なことだといえるでしょう。
この人のことなんか嫌いだなーと感じたら、「自分も同じところはない?」「それを受け入れることはできている?」と脳内会議をしてみることで、なにか気づきを得られるかもしれません。
ご覧いただきありがとうございました。
他にも心理学コラムを書いております。気軽によんでみてください。
精神分析
2022/2/19
【3分で読める】エス・自我・超自我とは|フロイトの心的構造論
今回はフロイトが提唱した心の仕組みである「心的構造論」をご紹介します。単に「構造論」とも呼ばれる精神分析の前提となる重要な概念であり、心は「エス(イド)」「自我」「超自我」という3つの領域からなるというのが要点です。 3分で読める程度に短くまとめてありますので参考になれば幸いです。 心的構造論とは(エス、自我、超自我) フロイトは人の心をエス(イドともいう(id, Es))、自我(ego)、超自我(super-ego)の3つの領域からなる1つの装置(心的装置)と考えていました。 これを「心的構造論」と言い ...
ReadMore
家族心理学
2022/4/16
離婚を予測する4つの会話は非難・軽蔑・自己弁護・無関心|ゴットマンの夫婦研究
今回は夫婦関係の研究で非常に有名なGottman(ゴットマン)の「離婚を予測するコミュニケーション」についてです。 このゴットマン先生、夫婦研究ではかなり有名で、数多くの夫婦研究を行っています。私も修論で引用しました。もう夫婦の研究はゴットマンによってやりつくされたのでは?と思うくらい貴重な知見がたくあんあります。 今回はその中でも有名な離婚を予測するコミュニケーション(非難、軽蔑、自己弁護、無関心)を紹介します。 Gottmanの夫婦に関する実証研究のまとめ Gottmanは25年に渡る縦 ...
ReadMore
精神分析
2022/2/24
精神分析的なカウンセリングでは何をするのか|転移・逆転移・解釈・抵抗・洞察
フロイトは人の無意識に着目し、人間理解のための様々な概念を作り上げてきました。 フロイトはもともとヒステリーの研究から出発し、お話しをするだけで患者が変わるという、ということを見出した人です。ではそのお話であるセラピーでは何をやっているのでしょうか。 今回は精神分析的心理療法の概要についてお伝えしたいと思います。 精神分析的心理療法(精神力動的心理療法) どのセラピーでも言えることですが、精神分析のセラピーで特に重要となるのが「治療構造」と呼ばれるものです。 治療構造 時間、場所、セラピストが同じであると ...
ReadMore
性格心理学
2022/4/6
【なぜ?】2分でわかる同族嫌悪の心理【その意味と治す方法】
こんにちは、モトセです。本記事では自分と似た人を嫌いになる「同族嫌悪」になる理由と治す方法についてご紹介します。 カウンセリングを行う中でも、似た人を嫌いになってしまうというクライアントさんと時々お会いすることがあり、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 忙しい方に向けて、2分で読める程度に凝縮してまとめていますので、参考にしてみてください。 同族嫌悪の心理 最初に同族嫌悪の定義をご紹介します。 【同族嫌悪の意味・定義】”同じ種類や系統のものを嫌悪すること。自分と同じ趣味・性質を持つ人に対して抱く嫌悪 ...
ReadMore
精神分析
2022/4/16
【5分で読める】子どもの心理療法であるプレイセラピー(遊戯療法)とは
大人は言葉で心の世界を表現できますが、子供の場合は言語発達が未熟であったり、不安が強かったりすることで言語化が難しい場合が多くあります。 そのため、子どものカウンセリングではしばしばプレイ(遊戯)が用いられます。 プレイセラピーは遊びを通じてお子さんの不安や欲求を表現させることで治療を試みる方法です。 プレイセラピー(遊戯療法)とは 遊戯療法とは、言語能力が未熟で内的な世界を言語で表現することが困難な子供を対象に、遊びを媒介として自己表現を促す心理療法である。遊戯療法ではアクスラインの8原則 ...
ReadMore