性格心理学

【なぜ?】2分でわかる同族嫌悪の心理【その意味と治す方法】

こんにちは、モトセです。
本記事では自分と似た人を嫌いになる「同族嫌悪」になる理由と治す方法についてご紹介します。

カウンセリングを行う中でも、似た人を嫌いになってしまうというクライアントさんと時々お会いすることがあり、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

忙しい方に向けて、2分で読める程度に凝縮してまとめていますので、参考にしてみてください。

同族嫌悪の心理

最初に同族嫌悪の定義をご紹介します。

【同族嫌悪の意味・定義】
”同じ種類や系統のものを嫌悪すること。自分と同じ趣味・性質を持つ人に対して抱く嫌悪感”(Weblio)。

性格だけでなく、同じ趣味・指向をもった人を嫌いになることも含まれるようです。

結論から言えば同族嫌悪になる理由は以下の2つです。

  1. 自分の影(シャドウ)を相手に見出したから
  2. キャラ被りを避けたいから

 

1つずつ解説していきます。

理由1:自分の影(シャドウ)を相手に見出したから

影(シャドウ)とは、精神分析家のカール・ユングが提唱した概念であり、その人の生きてこられなかった側面のことをいいます。

以下のような種類があるといわれています。

  • 認めたくないけど自分も持っている部分(普段隠している自分の嫌な側面)
  • 自分が受け入れられない現実や価値観
  • 自分が持っていないのを分かっていて、あこがれている部分

 

同属嫌悪がおきる理由の1つは、自分が持っている、普段隠している自分の嫌な側面(シャドウ)を相手に投影した結果です。

別の言い方をすると、同族嫌悪をする人は、自分自身のことが嫌いなのです。もちろん自分のすべてが嫌いなのではなく、一部かもしれません。

理由②:キャラかぶりを避けたいから

同族嫌悪が生じる理由の2つ目はキャラがかぶることを避けたいからです。

この理由は特に思春期によく見られると言われています。集団の中に同じような人間が2人いると、ユニークさという価値がなくなり、自分のアイデンティティがゆらぎます。アイデンティティ達成がテーマである時期においては、その状態がたまらなく不快なのです。

これが2つめの理由です。

同族嫌悪を治す方法

影には「克服すべき課題」と「受け入れるべき生き方や価値観」という2面性があります。

よって、同族嫌悪を治す方法は以下だと言えます

  1. 自分の嫌な部分を変えて克服する
  2. そういう自分も自分だよなと受け入れる

 

自分の嫌な面であれ、自分の一部です。否定し続ければ生きていて疲れます。今まで抑圧されたり否定されてきた自分の一部を克服したり、受け入れたりすることは、心の健康を保つために大切なことだといえるでしょう。

この人のことなんか嫌いだなーと感じたら、「自分も同じところはない?」「それを受け入れることはできている?」と脳内会議をしてみることで、なにか気づきを得られるかもしれません。

ご覧いただきありがとうございました。

他にも心理学コラムを書いております。気軽によんでみてください。

家族心理学

2022/4/16

オルソンの家族円環モデル:凝集性、適応性、FACESⅢとは

「皆さんは自分の家族がどんな家族か説明してと言われてうまくできますか?」 大人しいとか、良くしゃべるとか、意外と表現が難しいのではないでしょうか。 今回は家族心理学から家族機能の最も有名なモデルである「オルソンの家族円環モデル」とその評価尺度である「FACESⅢ」を紹介します。 オルソンの家族円環モデル 家族円環モデルは家族の機能を「凝集性」と「適応性」という2つの次元で決めるものです。なお、オルソンは提唱した人の名前です。 凝集性とは 家族メンバーの相互の情緒的結びつきのことを「凝集性」と呼びます。情緒 ...

ReadMore

恋愛心理学

2022/3/6

なぜ恋人同士の顔が似るのか|心理学的に見る好きな異性のタイプとは

異性のタイプとは過去の重要な人物に対する感情の転移 フロイトが創始者である精神分析という学問をご存知でしょうか。人の無意識に着目して心の動きを説明しようとする学問です。 精神分析的にはタイプとは ”過去の重要な人物に対する感情の転移” と考えられています。転移とは、過去の感情を現在に移して感じていることを言います。 ここで言うところの重要な他者とは、”異性の親”です。 いやいやいや と思った方も多いかもしれません。実際私もピンとこないところが多いです。女の子は父親に似た人を好きになる、といったことが話のネ …

ReadMore

文化心理学

2022/4/16

1分でわかる文化心理学と比較文化心理学の違い

皆さんは文化によって人の心の有りようは変わると思いますか? ぱっと思いつくだけでも、アメリカ人は自己主張が強くで個人主義的で、逆に日本人は控えめであることを良しとし、集団主義的であるといった特徴を思い浮かべることができます。 心理学においても、このように文化によって人の心理に差が出るのかということを研究する分野があり、それが文化心理学と比較文化心理学です。今回の記事ではこの2つの違いについてお伝えしていきます。 学部時代、地味にこの授業大好きでした。 定義の前に(文化と心理の基本的な前提) これまでの心理 ...

ReadMore

性格心理学

2022/4/16

【図解】ビッグファイブ性格診断とは?|覚え方・性格を5つに分ける意味・臨床上の有用性を解説

  性格のビッグファイブは試験勉強で学ぶものの社会に出たらまず使わない、というのが私の実感です。「ではなんのためにあるの?」と感じたので、今回の記事ではビッグファイブ性格診断の内容紹介とビッグファイブ理論の存在意義について書いていこうと思います。 ちなみにyahooの検索ボックスに「ビッグファイブ」と入力すると予測キーワードに「ビッグファイブ 餃子」と出てきたので調べたところ、株式会社ビッグファイブという餃子メーカーがあるみたいです。 ビッグファイブについて けっこう気になりますが、それは一旦置 ...

ReadMore

家族心理学

2022/4/16

他者と親しくなるということ:「親密さ」とは

  ※この記事は大学の勉強ノートです。 今回からは数回にわたって「親密さ」ということについて書いていきたいと思います。 家族のライフサイクルにおける第1段階、つまり家族ができる瞬間は、カップルが元いた家族(原家族)から独立し、新しい家族を作るところから始まります。 その時期は個人のライフサイクルにおいては初期成人期と呼ばれる時期であり、そこには「親密性vs孤立」という課題があります。 言い換えれば、個人の課題を乗り越えることは新しい家族システムを作り上げるために必要なプロセスと言えるかもしれませ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

モトセ

臨床心理士です。最近は不登校支援に力を入れています。お気に入りやtwitterフォローお待ちしています。 noteでは不登校のお子さんに対する具体的な関り方をプログラム形式で書いています➝noteはこちら

-性格心理学