性格心理学

【なぜ?】2分でわかる同族嫌悪の心理【その意味と治す方法】

こんにちは、モトセです。
本記事では自分と似た人を嫌いになる「同族嫌悪」になる理由と治す方法についてご紹介します。

カウンセリングを行う中でも、似た人を嫌いになってしまうというクライアントさんと時々お会いすることがあり、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

忙しい方に向けて、2分で読める程度に凝縮してまとめていますので、参考にしてみてください。

同族嫌悪の心理

最初に同族嫌悪の定義をご紹介します。

【同族嫌悪の意味・定義】
”同じ種類や系統のものを嫌悪すること。自分と同じ趣味・性質を持つ人に対して抱く嫌悪感”(Weblio)。

性格だけでなく、同じ趣味・指向をもった人を嫌いになることも含まれるようです。

結論から言えば同族嫌悪になる理由は以下の2つです。

  1. 自分の影(シャドウ)を相手に見出したから
  2. キャラ被りを避けたいから

 

1つずつ解説していきます。

理由1:自分の影(シャドウ)を相手に見出したから

影(シャドウ)とは、精神分析家のカール・ユングが提唱した概念であり、その人の生きてこられなかった側面のことをいいます。

以下のような種類があるといわれています。

  • 認めたくないけど自分も持っている部分(普段隠している自分の嫌な側面)
  • 自分が受け入れられない現実や価値観
  • 自分が持っていないのを分かっていて、あこがれている部分

 

同属嫌悪がおきる理由の1つは、自分が持っている、普段隠している自分の嫌な側面(シャドウ)を相手に投影した結果です。

別の言い方をすると、同族嫌悪をする人は、自分自身のことが嫌いなのです。もちろん自分のすべてが嫌いなのではなく、一部かもしれません。

理由②:キャラかぶりを避けたいから

同族嫌悪が生じる理由の2つ目はキャラがかぶることを避けたいからです。

この理由は特に思春期によく見られると言われています。集団の中に同じような人間が2人いると、ユニークさという価値がなくなり、自分のアイデンティティがゆらぎます。アイデンティティ達成がテーマである時期においては、その状態がたまらなく不快なのです。

これが2つめの理由です。

同族嫌悪を治す方法

影には「克服すべき課題」と「受け入れるべき生き方や価値観」という2面性があります。

よって、同族嫌悪を治す方法は以下だと言えます

  1. 自分の嫌な部分を変えて克服する
  2. そういう自分も自分だよなと受け入れる

 

自分の嫌な面であれ、自分の一部です。否定し続ければ生きていて疲れます。今まで抑圧されたり否定されてきた自分の一部を克服したり、受け入れたりすることは、心の健康を保つために大切なことだといえるでしょう。

この人のことなんか嫌いだなーと感じたら、「自分も同じところはない?」「それを受け入れることはできている?」と脳内会議をしてみることで、なにか気づきを得られるかもしれません。

ご覧いただきありがとうございました。

他にも心理学コラムを書いております。気軽によんでみてください。

恋愛心理学

2022/3/6

なぜ恋人同士の顔が似るのか|心理学的に見る好きな異性のタイプとは

異性のタイプとは過去の重要な人物に対する感情の転移 フロイトが創始者である精神分析という学問をご存知でしょうか。人の無意識に着目して心の動きを説明しようとする学問です。 精神分析的にはタイプとは ”過去の重要な人物に対する感情の転移” と考えられています。転移とは、過去の感情を現在に移して感じていることを言います。 ここで言うところの重要な他者とは、”異性の親”です。 いやいやいや と思った方も多いかもしれません。実際私もピンとこないところが多いです。女の子は父親に似た人を好きになる、といったことが話のネ ...

ReadMore

文化心理学

男らしさと女らしさ 日本は男らしさを重視する? Hofstedeの文化差の次元3

ReadMore

精神分析

2022/2/24

精神分析的なカウンセリングでは何をするのか|転移・逆転移・解釈・抵抗・洞察

フロイトは人の無意識に着目し、人間理解のための様々な概念を作り上げてきました。 フロイトはもともとヒステリーの研究から出発し、お話しをするだけで患者が変わるという、ということを見出した人です。ではそのお話であるセラピーでは何をやっているのでしょうか。 今回は精神分析的心理療法の概要についてお伝えしたいと思います。 精神分析的心理療法(精神力動的心理療法) どのセラピーでも言えることですが、精神分析のセラピーで特に重要となるのが「治療構造」と呼ばれるものです。 治療構造 時間、場所、セラピストが同じであると ...

ReadMore

家族心理学

2022/4/16

【家族ライフサイクル理論】家族の発達段階と課題とは

  ※この記事は大学時代のノートです。 人間個人に発達段階やそれに応じた課題があるように,家族にも発達段階や課題があるとして提唱されたの家族ライフサイクル理論です。 一般的な家族が共通して経験するものであり、ある程度は予測可能なものだと言われています。 課題に適切に対処できない場合,特定のメンバーの問題行動につながったり、関係性が悪化する危険がありますが、適切に対処できた場合は家族関係がより親密になったり,家族としての成長につながる可能性もあります。 では実際にその段階と課題を見ていきましょう。 ...

ReadMore

発達心理学

2022/4/16

心理学的な「アイデンティティ」の意味【エリクソンの漸性発達理論】

「好きな服は何ですか?好きな本は?好きな食べ物は何?そう、そんな物差しを持ち合わせてる僕は凡人だ」 これはサカナクションというバンドの「アイデンティティ」という曲の一部です。自分が何者かを見つめる過程が生々しいくらいに研ぎ澄まされている感じがします。 人は特に青年期に自分が自分であるための”らしさ”を求めます。 今回はそんな自分らしさに関する概念【アイデンティティ(identity)】を紹介していきたいと思います。 アイデンティティとはなにか アイデンティティとエリクソンの漸性発達理論 アイデンティティと ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

モトセ

臨床心理士です。最近は不登校関係の記事に力を入れています。

-性格心理学