性格心理学

【なぜ?】2分でわかる同族嫌悪の心理【その意味と治す方法】

こんにちは、モトセです。
本記事では自分と似た人を嫌いになる「同族嫌悪」になる理由と治す方法についてご紹介します。

カウンセリングを行う中でも、似た人を嫌いになってしまうというクライアントさんと時々お会いすることがあり、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

忙しい方に向けて、2分で読める程度に凝縮してまとめていますので、参考にしてみてください。

同族嫌悪の心理

最初に同族嫌悪の定義をご紹介します。

【同族嫌悪の意味・定義】
”同じ種類や系統のものを嫌悪すること。自分と同じ趣味・性質を持つ人に対して抱く嫌悪感”(Weblio)。

性格だけでなく、同じ趣味・指向をもった人を嫌いになることも含まれるようです。

結論から言えば同族嫌悪になる理由は以下の2つです。

  1. 自分の影(シャドウ)を相手に見出したから
  2. キャラ被りを避けたいから

 

1つずつ解説していきます。

理由1:自分の影(シャドウ)を相手に見出したから

影(シャドウ)とは、精神分析家のカール・ユングが提唱した概念であり、その人の生きてこられなかった側面のことをいいます。

以下のような種類があるといわれています。

  • 認めたくないけど自分も持っている部分(普段隠している自分の嫌な側面)
  • 自分が受け入れられない現実や価値観
  • 自分が持っていないのを分かっていて、あこがれている部分

 

同属嫌悪がおきる理由の1つは、自分が持っている、普段隠している自分の嫌な側面(シャドウ)を相手に投影した結果です。

別の言い方をすると、同族嫌悪をする人は、自分自身のことが嫌いなのです。もちろん自分のすべてが嫌いなのではなく、一部かもしれません。

理由②:キャラかぶりを避けたいから

同族嫌悪が生じる理由の2つ目はキャラがかぶることを避けたいからです。

この理由は特に思春期によく見られると言われています。集団の中に同じような人間が2人いると、ユニークさという価値がなくなり、自分のアイデンティティがゆらぎます。アイデンティティ達成がテーマである時期においては、その状態がたまらなく不快なのです。

これが2つめの理由です。

同族嫌悪を治す方法

影には「克服すべき課題」と「受け入れるべき生き方や価値観」という2面性があります。

よって、同族嫌悪を治す方法は以下だと言えます

  1. 自分の嫌な部分を変えて克服する
  2. そういう自分も自分だよなと受け入れる

 

自分の嫌な面であれ、自分の一部です。否定し続ければ生きていて疲れます。今まで抑圧されたり否定されてきた自分の一部を克服したり、受け入れたりすることは、心の健康を保つために大切なことだといえるでしょう。

この人のことなんか嫌いだなーと感じたら、「自分も同じところはない?」「それを受け入れることはできている?」と脳内会議をしてみることで、なにか気づきを得られるかもしれません。

ご覧いただきありがとうございました。

他にも心理学コラムを書いております。気軽によんでみてください。

臨床心理学

2022/3/6

災害支援・参事ストレスへの臨床心理学的支援

“災害支援”、“参事ストレス”、“PTSD”への臨床心理的支援について要点をまとめています。 ※この記事は大学のテスト対策、大学院入試の勉強用の記事です。 災害における臨床心理学的支援 東日本大震災ではPTSDなどの心理的な症状を呈する人や喪失体験をした人のサポートのために様々な臨床心理学的支援が行われました。 災害後に起こりうる問題 被災体験それ自体。 家族・知人の喪失。 PTSD、抑うつ、不安、焦燥、怒りなどの心理的症状。 睡眠障害、生活習慣病の悪化、頭痛、腹痛などの身体症状症。 震災であれば、津波や ...

ReadMore

精神分析

2022/2/19

防衛機制とストレスコーピングの違い

自我はエスから生じる「欲求」と超自我から生じる「理想や現実的制約」を調整する役割をもちますが、その調整する際に生じる不安や葛藤に対処して自我の安定を保とうとする機能は「防衛機制」(Defense Mechanism)と呼ばれています。 この記事では防衛機制と似た概念であるストレスコーピングの違いについてご紹介します。 防衛機制とは フロイトは自我は不安を「危険を予知する信号」として知覚し、そこで防衛機制を働かせると言っています。不安だけではなく、欲求の高まりによって生じる不快感、罪悪感、恥などの情緒体験に ...

ReadMore

精神分析

2022/4/16

心的決定論と無意識の存在|精神分析だからできる事とは

  以前知り合いに「心理学っていうと何を連想する?」と聞いたところ、「フロイトとかユング」と言われたことがありました。 今ではフロイトやユングより「嫌われる勇気」で有名になった「アドラー心理学」のA.アドラーのほうがよく知られているかもしれません。 フロイトやユング、アドラーは心理学の専門家ではなく「精神分析」という学問の専門家です。 心理学と精神分析は何が違うのか疑問に思われるかもしれません。今回はそんな「精神分析」における鍵概要を2つ紹介していこうと思います。 精神分析とは 精神分析は「S. ...

ReadMore

精神分析

2022/2/24

【3分で読める】フロイトの局所論|意識・無意識・前意識

以前精神分析の前提として無意識の存在がある、ということを書きました。 今回はその無意識を含む人の意識領域について、精神分析ではどのように考えられているのかを紹介していきます。 意識と無意識(consciousness and unconsciousness) 精神分析のテキストではしばしば意識領域を氷山に例えて説明しています。 氷山の見えている部分は全体の一部分であり、大部分が水面下にあります。この見えている部分が私たちが自覚できる「意識」であり、水面下の大部分が「無意識」に例えられます。 心の大部分は普 ...

ReadMore

文化心理学

2022/4/16

1分でわかる文化心理学と比較文化心理学の違い

皆さんは文化によって人の心の有りようは変わると思いますか? ぱっと思いつくだけでも、アメリカ人は自己主張が強くで個人主義的で、逆に日本人は控えめであることを良しとし、集団主義的であるといった特徴を思い浮かべることができます。 心理学においても、このように文化によって人の心理に差が出るのかということを研究する分野があり、それが文化心理学と比較文化心理学です。今回の記事ではこの2つの違いについてお伝えしていきます。 学部時代、地味にこの授業大好きでした。 定義の前に(文化と心理の基本的な前提) これまでの心理 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

モトセ

臨床心理士です。最近は不登校関係の記事に力を入れています。

-性格心理学