性格心理学

体型と性格の関係 クレッチマーの性格類型論と循環気質・分裂気質・粘着気質

体型と性格には関係があるのかな?

例えば、筋肉質の人は熱い太っている人は温厚で優しい細い人は細かくて神経質など、体型ごとの漠然とした性格のイメージがあるのではないでしょうか。

この記事では、体型ごとに性格タイプが異なるという「クレッチマーの類型論」について紹介していきます。

本記事の内容

  1. クレッチマーの性格類型論では3つのタイプに分ける
  2. マツコ・デラックスさんに当てはめて考えてみる
  3. ダイエットすると性格は変わるのか

長くはありませんので気軽に読んでみてください。

クレッチマーの性格類型論では3つのタイプに分ける

そもそも性格の類型論って何?という方はこちらの記事をどうぞ

精神科医だったクレッチマー(1888年ドイツ生まれ)は臨床上の経験から体格と性格との関連を見い出し、“循環気質”、“分裂気質”、“粘着気質”という3つの類型にまとめました。

1.太っている人は循環気質(別名躁うつ気質)

循環気質とは、躁状態(ハイテンションのことです)の性質とうつ状態の性質が交代に循環して表れる性格です。

全般に見られる特徴は「社交的」、「善良」、「親切」、「温厚」などで、基本的には明るく開放的で社交性に富み、環境適応力が高い人です。

しかしながら、時折激しく怒ったりするときがあるのが特徴です。

循環気質にはさらに、活発な軽躁型と不活発な抑うつ型に分けられ、抑うつ型は慎重で思慮深いが気が弱いところがあると言われています。

循環気質の人は調子がいいとき時と悪い時がはっきりしていて分かりやすい性格と言えます。

2.痩せている人は分裂気質

分裂気質とは、臆病・恥ずかしがり・神経質といった過敏性の性質と、従順・無関心・落ち着きがあるといった鈍感性の性質をあわせ持つ性格です。

全般に見られる特徴は「非社交的」、「静か」、「控えめ」、「生真面目」、「変人」などがあります。

循環気質の人とは逆に表裏があり、何を考えているか理解しにくい人と言えるかもしれません。

3.筋肉質の人は粘着気質

粘着気質というとなんだかべたべたした感じがしますが、、粘着の性質とはようは粘り強い、回りくどい、丁寧すぎるといったことのようです。

全般的な特徴は「エネルギッシュ」、「頑固」、「物事に執着する」、「几帳面」、「モラリスト」などがあります。

この気質の人は普段は上記した特徴を示しますが、時々ひどく興奮や激怒という爆発性の性質を示す時があると言われています。

例えば、松岡修造さんを想像するとわかりやすいかと思います。エネルギッシュで熱いですし、なんか粘り強さを感じませんか?

マツコ・デラックスさんに当てはめて考えてみる

ここでは循環気質を例にとって考えてみましょう。

循環気質は肥満体型の人でした。

太っている芸能人といえば代表はマツコデラックスさんでしょう。

matuko.jpg

これはかなりの方に同意いただけると思います。

ではマツコさんは循環気質と言えるでしょうか。

社交性:◎
善良:△
親切:○
温厚:〇
時々激しく怒る:◎

かなり主観的に評価しましたが結構当たっている気がします。

ここまで読んで気づいた方もいらっしゃると思うのですが、体型は頑張れば変えられるけど、体型が変わったら性格も変わるの?ということです。

ダイエットすると性格は変わるのか

もし借りに太っている人がダイエットに成功して痩せた場合、性格も循環気質から分裂気質に変わるのでしょうか。

性格を科学する心理学のはなし―血液型性格判断に別れを告げよう(新曜社)によれば、以下のように書いてあります。

肥満型の人物がダイエットに成功し、細長型になると非社交的で内にこもるようになるのでしょうか。ダイエットに成功したらむしろ逆に社交的になりそうです。 (中略) 躁うつ病に関してはこの病気が中年期に多く見られる(すなわち太りやすい)ことと関連しているかもしれません

このような指摘もあるとおり、体格と性格の結びつきは関係あるかも知れませんが、慎重に考えるべきでしょう。

生まれつき太りやすいとか、食べても痩せている、筋肉がつきやすいといった場合により良く当てはまるのかもしれませんね。

ちなみにこの本は読み物として非常に優れていて面白いので、性格心理学を勉強している学生さんや心理士のみならず、一般の方にもおすすめです。

最後に、ご覧の方が学部4年生であれば、就活をかねて無料で性格診断をしてみてはいかがでしょうか。類型論や特性論の知識がある皆さんであれば、診断結果の読み取りも簡単だと思います。

>>あなたの性格に合った仕事をマッチングする2023新卒向け就活サイト【toiroworks】

2024年卒業予定の学部生は今のうちから就活サイトに登録しておくと、他の人に差をつけられるかもしれません。もし臨床心理士を目指していても、経験として、絶対に就活はした方がよいです。

>>就活対策オンライン講座開催中【dodaキャンパス】

他にも性格心理学についての記事がありますので、ぜひご覧ください。

性格心理学

2022/7/4

【性格】ユングのタイプ論とは?|外向・内向と思考・感情・感覚・直感の2×4で類型化

  この記事では精神分析家のユングが提唱した「タイプ論」を紹介します。 タイプ論に行く前に知っておくと良いのが、性格をとらえる枠組みの代表である“類型論”と“特性論”です(ちなみにユングのタイプ論は類型論によるとらえ方です)。 類型論についてはこちらの記事をどうぞ 【血液型性格診断の元祖】性格の類型論とは?【ガレノスの4気質説】 皆さんは「自分の性格を説明してください」と言われたときにどう答えますか? 「やさしい」や「おおざっぱ」などの特徴を伝えるでしょうか、それとも「誰々のような性格」や「A型 …

ReadMore

性格心理学

2022/4/16

【図解】ビッグファイブ性格診断とは?|覚え方・性格を5つに分ける意味・臨床上の有用性を解説

  性格のビッグファイブは試験勉強で学ぶものの社会に出たらまず使わない、というのが私の実感です。「ではなんのためにあるの?」と感じたので、今回の記事ではビッグファイブ性格診断の内容紹介とビッグファイブ理論の存在意義について書いていこうと思います。 ちなみにyahooの検索ボックスに「ビッグファイブ」と入力すると予測キーワードに「ビッグファイブ 餃子」と出てきたので調べたところ、株式会社ビッグファイブという餃子メーカーがあるみたいです。 ビッグファイブについて けっこう気になりますが、それは一旦置 …

ReadMore

性格心理学

2022/6/5

体型と性格の関係 クレッチマーの性格類型論と循環気質・分裂気質・粘着気質

体型と性格には関係があるのかな? 例えば、筋肉質の人は熱い、太っている人は温厚で優しい、細い人は細かくて神経質など、体型ごとの漠然とした性格のイメージがあるのではないでしょうか。 この記事では、体型ごとに性格タイプが異なるという「クレッチマーの類型論」について紹介していきます。 本記事の内容 クレッチマーの性格類型論では3つのタイプに分ける マツコ・デラックスさんに当てはめて考えてみる ダイエットすると性格は変わるのか 長くはありませんので気軽に読んでみてください。 クレッチマーの性格類型論では3つのタイ …

ReadMore

性格心理学

2022/4/6

【なぜ?】2分でわかる同族嫌悪の心理【その意味と治す方法】

こんにちは、モトセです。本記事では自分と似た人を嫌いになる「同族嫌悪」になる理由と治す方法についてご紹介します。 カウンセリングを行う中でも、似た人を嫌いになってしまうというクライアントさんと時々お会いすることがあり、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 忙しい方に向けて、2分で読める程度に凝縮してまとめていますので、参考にしてみてください。 同族嫌悪の心理 最初に同族嫌悪の定義をご紹介します。 【同族嫌悪の意味・定義】”同じ種類や系統のものを嫌悪すること。自分と同じ趣味・性質を持つ人に対して抱く嫌悪 …

ReadMore

性格心理学

2022/3/5

没我・無我とは|「自分がなくなる」「自分が広がる」感覚の正体

今回は自己に関する概念から「自分がなくなる」「自分が広がる」感覚を紹介いたします。 自分がなくなる感覚(没我・無我) 自分がなくなる感覚を「没我」や「無我」と言うそうです。 例えば、統合失調症の症状である幻覚において、世界の終わりを実感する時にこの感覚があらわれることがあるそうです。 また、LSD等のドラッグ接種によるトランス状況で「神とつながる」ような意識を通じ、自分がなくなる(別のものになる)という時もあるのだとか。このように精神的な高揚感によって、宇宙との一体感や全知全能感を感じた状態は、多幸感とと …

ReadMore

  • この記事を書いた人

モトセ

臨床心理士です。最近は不登校支援に力を入れています。2022年4月にブログをリニューアルしました。お気に入りやtwitterフォローお待ちしています。

-性格心理学