- HOME >
- モトセ
モトセ

臨床心理士です。最近は不登校関係の記事に力を入れています。
2022/4/7
今回は精神分析におけるフロイトの発達理論について紹介しようと思います。 発達理論というとエリクソンの漸成発達理論が有名ですが、フロイトも発達理論を提唱しています。 フロイトの発達理論(精 ...
2022/2/24 精神分析
フロイトは人の無意識に着目し、人間理解のための様々な概念を作り上げてきました。 フロイトはもともとヒステリーの研究から出発し、お話しをするだけで患者が変わるという、ということを見出した人です。ではその ...
2022/4/16
今回は夫婦関係の研究で非常に有名なGottman(ゴットマン)の「離婚を予測するコミュニケーション」についてです。 このゴットマン先生、夫婦研究ではかなり有名で、数多くの夫婦研究を行って ...
2022/4/16
皆さんは恋人とよくケンカをする方ですか? それとも何卒穏便に…と喧嘩は避ける方でしょうか。 この記事でお伝えするカップルの成長過程を踏まえると、喧嘩は自然なことと思えるようになるかもしれ ...
2022/2/13
※この記事は大学時代の勉強ノートです。 今回は親子の親密さに関する臨床的概念である「親役割代行」と「情緒的遮断」について紹介していきます。これらはいわゆる「機能不全家族」で生じる現象であり、見立てをす ...
2022/4/16 家族心理学, ヤマアラシのジレンマ
※この記事は大学時代の勉強ノートです。 皆さんは 「ヤマアラシのジレンマ」 という言葉をご存知でしょうか? ヤマアラシはハリネズミみたいな動物です。 寒い時、ヤマアラシは身を寄せ合ってお ...
精神疾患の診断マニュアルであ「DSM-IV」の付録には、様々な防衛機制が7つの「水準」に分けて掲載されています。※今後の研究のために提案された軸として「付録」として記載されています。 こ ...
2022/4/16
※この記事は大学の勉強ノートです。 今回からは数回にわたって「親密さ」ということについて書いていきたいと思います。 家族のライフサイクルにおける第1段階、つまり家族ができる瞬間は、カップ ...
精神疾患の診断マニュアルであ「DSM-IV」の付録には、様々な防衛機制が7つの「水準」に分けて掲載されています。※今後の研究のために提案された軸として「付録」として記載されています。 「 ...
自我はエスから生じる「欲求」と超自我から生じる「理想や現実的制約」を調整する役割をもちますが、その調整する際に生じる不安や葛藤に対処して自我の安定を保とうとする機能は「防衛機制」(Defense Me ...