モトセ

臨床心理士です。最近は不登校関係の記事に力を入れています。

縦断的研究・横断的研究・コーホート研究|発達心理学の研究法を理解する

2022/2/28  

この記事では発達研究の主要な研究方法である「縦断的研究」「横断的研究」「コーホート研究」の3つの方法を紹介いたします。 縦断的研究 縦断研究は、同一個人や同一集団を継続的に追跡調査することで、その発達 ...

個人主義と集団主義の文化差(日本は集団主義なのか?) Hofstedeの文化差の次元2

 

日本の権力格差社会度 Hofstedeの文化差の次元1

2022/3/6  

比較文化心理学における文化差の次元については4つあるということを以前書きました。 おさらい Hofstedeの多文化社会理論による4次元 ①権力格差の大小 ②個人主義―集団主義 ③男性らしさ―女性らし ...

価値観の違いっていうけど価値観ってどんな意味? 比較文化心理学による説明

2022/3/6  

カップルが別れる原因としてよく言われるのが“価値観の違い”というやつですが、価値観って何か説明できますか? 今日はそんな漠然とした価値観ということを比較文化心理学に基づいて解説していきます。 ■価値観 ...

1分でわかる文化心理学と比較文化心理学の違い

2022/4/16  

皆さんは文化によって人の心の有りようは変わると思いますか? ぱっと思いつくだけでも、アメリカ人は自己主張が強くで個人主義的で、逆に日本人は控えめであることを良しとし、集団主義的であるといった特徴を思い ...

【5分で読める】子どもの心理療法であるプレイセラピー(遊戯療法)とは

2022/4/16    

  大人は言葉で心の世界を表現できますが、子供の場合は言語発達が未熟であったり、不安が強かったりすることで言語化が難しい場合が多くあります。 そのため、子どものカウンセリングではしばしばプレ ...

大学における理事と総長ってどんな役職?

2022/2/27  

4月といえば入社、入学のシーズンですね。入学式や入社式に出ると、役員の紹介や挨拶と言うのが大抵あります。 この役職でよく聞くのは株式会社であれば社長や専務、常務取締役などだと思われますが、大学のような ...

体型と性格の関係 クレッチマーの性格類型論と循環気質・分裂気質・粘着気質

2025/2/2  

体型と性格には関係があるのかな? 例えば、筋肉質の人は熱い、太っている人は温厚で優しい、細い人は細かくて神経質など、体型ごとの漠然とした性格のイメージがあるのではないでしょうか。 この記事では、体型ご ...

【2025年版】合格者が紹介! 臨床心理系大学院の入試対策用おすすめ参考書

臨床心理士になるために臨床心理系の大学院に進学したいけど、どのテキストで勉強するのがよいのだろう… こういった疑問にお答えします。   本記事の内容 最強の資料は過去問 おすすめ参考書:【心 ...

不適応の原因とは? 自己概念と体験のズレ|ロジャーズの自己理論を紹介

2022/4/16    

  新しい生活が始まってもなんとなく環境になじめない。誰しも一度はそんな経験をしたことがあるかと思います。 仲の良い人たちといるときは自分はこんなんじゃないのに、と葛藤することも多いはず。こ ...