不登校

【もう行かないの!?】小学生低学年の不登校を解説【親が原因?】

小学生低学年の子どもが不登校になってしまった…。まさかうちの子がって思ったし、こんなに早くなるなんて、私の育て方のせいだったらどうしよう…。

どうして学校が嫌になったのか聞いても「わからない」と言うし、どうやって対応したらいいのかしら…。他の子よりも発達が遅れているからなの?

このような疑問にお答えします。

本記事の内容

  1. 小学生低学年の子どもが不登校になる理由【親が原因?】
  2. 小学生低学年の不登校ならではの、親の神対応と塩対応3選
  3. お子さんの発達の遅れが気になる親御さんへ

 

私は現在、児童精神科で不登校のお子さんのカウンセリングや心理検査を行っています。小学生でかつ低学年のお子さんの場合、学校が嫌な理由をことばにできないことが多く、対応するこちらとしても苦戦することが多くあります。

苦しんでいるお子さんを見て胸が痛む親御さんも多いかと思います。ですが、親御さんが不安で一杯では冷静に対応することができません。冷静に対応できなければ、お子さんはさらに混乱し、家に引きこもるようになるでしょう。

心配しないでください。この記事では小学生低学年ならではの学校に行きたくない理由や親御さんのイケてる対応について解説していきますので、まずはコーヒーでも飲みながらじっくり読んでみてください。

ちなみに不登校の地図でいうと、学校別の小学校のところを話していくことになります。

ではでは、レッツ!心理教育っ!

小学校低学年の子どもが不登校になる理由【親が原因?】

まず最初に小学生低学年のお子さんが不登校になる理由について、以下3点を解説します。

  1. 不登校の原因は親御さんの育児ではありません
  2. 低学年では強い分離不安が不登校のリスク
  3. 発達の遅れが関係している可能性もある

理由1:不登校の原因は親御さんの育児ではありません

結論から言えば、小学生低学年で不登校になる原因は親の育て方ではありません。

もし親のイケてない育児が原因であれば、虐待をしている親御さんの子どもは全員不登校になってもおかしくありませんが、事実そんなことはありません。

小学生低学年を含め、お子さんが不登校になる理由・原因は本当にいろいろあるのです。一応いろいろって何?と思われた方に図を貼っておきますね。不登校は【身体・心理・環境要因】と【きっかけ】が混ざって生じます、という図です。

「共働きでかまってあげられなくて、愛情不足かも…」と不安になった親御さんもいるかもしれません。確かに、一時的に心細さを感じるお子さんもいますが、共働きでも元気に学校に行っている子どももたくさんいます。冷静に、so cool! に原因を見極めていきましょう。

じゃあ何が原因ですか?について、小学生低学年ならではの不登校要因は「分離不安」です。

理由2:低学年では「強い分離不安」が不登校のリスク

小学生低学年ならではの不登校リスクは「分離不安」の強さです。

分離不安とは、字のとおり、子どもが親から離れるときに感じる不安のことです。どんなお子さんでも大なり小なり分離不安はあるのですが、中にはとても強い不安を感じるお子さんがいます。

例えば、幼稚園や保育園の時期から、母とバイバイするときに大泣きしていやがる、登園をしぶるお子さんがいます。こういったお子さんたちは、分離不安が強いと言えます。

なぜ分離不安が強くなるかというと、もともとの「気質」が大きく影響しています。

気質というのは「生まれ持ったお子さんの特徴」だと思ってください。
生まれもった気質として、心配性だったり、気が弱かったり、他者の中に入るのが苦手で内気だったりするお子さんというのがいます。

皆さんはペットは飼っていますか? 犬や猫も赤ちゃんのころから性格が色々ですよね。人懐っこい子もいれば、臆病な子もいる。これは遺伝的にある程度決まっているもので、人間にも生まれもった個人差があるのです。

分離不安が強いお子さんは母と離れて学校に行く、という行為が精神的につらく、不登校になりやすいのです。

理由3:発達の遅れが関係している可能性もある

分離不安の他にも、発達の遅れが不登校と関係している場合があります。

勉強が全然わからなかったり、すぐに友だちと喧嘩やトラブルになったりしたら、誰だって学校が居心地わるく、嫌な場所になりますよね。

発達に遅れがあるというのは具体的に言うと「軽度知的障害」か「発達障害」ということです。中度以上の知的障害は恐らく幼稚園の段階でわかるので、上記の2つが可能性としては考えられるかと思います。

発達障害を具体的にいうと、ASD(自閉症スペクトラム)かADHDかLDですが、小学生低学年ではそれぞれの障害の症状が重複していて判別が難しかったり、単に知的発達が遅咲きの大器晩成型なだけ、ということもあり、見極めが難しいという実情もあります。

いずれにせよ、認知の発達や社会性の発達の遅れは学校の嫌さにつながり、結果として不登校になる場合があります。

ここまで低学年で不登校になる理由について解説しました。次に、「じゃあどうすればいいのよ!」という部分を解説していきますね。

小学生低学年の不登校ならではの、親の神対応と塩対応3選

ここでは典型的なよい対応(神対応)と悪い対応(塩対応)について書いていきます。

神対応1:教員、SCとチームを組んで本人の負担を分析し、可能な限り取り除く

支援者としても親御さんと同様に、低学年の不登校はできれば再登校させたいと思っています。

なぜなら、低学年から不登校になってしまうと、人とのかかわりがマジで乏しくなってしまい、社会性が育ちにくくなるからです。

対応としては、まずは本人の負担をこちらが想像したうえで、それを取り除き、登校を促しましょう。

数日行かないだけで「不登校だね、行かなくていいよ、心のエネルギーためようね」はちょっと理解が良すぎるかなと思います。

ここで重要なのは学校の先生とチームを組んで対応することです。可能であればSC(スクールカウンセラー)さん、SSW(スクールソーシャルワーカー)さんに支援をお願いし、「本人が学校の何を嫌がっているか」を見立ててもらい、可能であれば取り除き、それを本人に伝えましょう。

本人に学校が嫌な理由をきいてもことばにするのは難しいですから、親や周りの大人が推し量るのが大切です。

具体的な方法

母が付き添って登校できるならそれをする、教室で気が散るなら一番前の席にする(他の子が視界に入らないように)、見通しが立つようにイラストや写真で「見える化」して提示する など。

教員の先生にも甘えましょう。家庭訪問してもらったり、仲のいいお友だちに学校に誘ってもらうなど、いろいろと対策できるかもしれません。

もちろん例外はあります。明確にいじめがあった等、学校から距離を置いた方がよい理由があるときは登校刺激はやめて、家庭で安心できるように支援することが大切です。

神対応2:登校がどうしても無理そうなら不登校を受け入れる

あの手この手を使っても登校が難しい場合は、親が不登校を受け入れることが大切です。

なぜなら、親が受け入れられないと、お子さんも自分の状況を受け入れることがでず、家で安心して過ごせないからです。

親があきらめきれず、登校を期待し続ければ、お子さんはそれを感じ取ります。お子さんは怠けているように見えて、学校に行けない自分がどう思われているか、めちゃくちゃ意識しています。

具体的には、「何日も休んだら学校行くの気まずいよね」「嫌なことがあったんだから、休むのもしかたないよ」などと伝えられるとよいでしょう。専門的には「ノーマライズ」といいます。

目安としては1ヵ月連続で登校できなければ、不登校と認めるのがよいかと思います。

神対応3:家庭で安心して休めるような関わりをする

お子さんが不登校であることを認められた後は、セオリー通りに対応し、まずは心のエネルギーの回復を目指しましょう。

不登校対応のセオリーについては【重要】不登校支援の結論をお話しします【後悔しない基本の知識】を参考にしてみてください。

次に、やったらまずい対応3つを紹介します。

塩対応1:無理やり引っぱって連れていく、プレッシャーをかける

しょっぱい対応1つ目は、無理やり引っぱって連れていく、です。

理由は、これをやることで「ちょっと学校いやかも」くらいだった気持ちが「学校絶対いや!」となり、本人のかたくなさを強める結果になるからです。

へたをするとトラウマになりますし、今後に影響するのでやめた方が良いです。

無理やり連れて行かないにしても、「明日はいける?」「準備しておこうね」などもおすすめしません。

塩対応2:「甘えている」「なまけている」と考える

一見にそう見えてしまうこともあるかもしれませんが、親が子どもを「甘えている」「なまけている」「根性がない」と捉えると、無意識に態度に出ます。

お子さんは学校に行っていない負い目があるので、そういう親の態度に敏感です。そうやって親の態度を気にして家で生活していると、気持ちがやすまらず、心のエネルギーも全然たまりません。

分離不安が強くて家にいる場合、親御さんと離れたくないから家にいるわけですから、「今は充電している」と捉え、安心感を与える言葉をかけていくことが大切です。

肯定的なことばがけについては【脱毒親】不登校を解決する親の神対応とやみ対応【正しいほめ方・認め方】を参考にしてみてください。

塩対応3:夫婦の足並みがそろわない

これがまずい理由は、子どもから見たときに「私のことでパパとママが喧嘩している」と思ってしまうからです。

お子さんの自己肯定感を下げる要因になりえます。

夫婦で話すときはお子さんに聞かれないようにしたほうが無難です。また、学校でチーム組んで支援していくときや病院に受診するときはお父さんも行けるなら行ってください。

お母さんもお父さんが一緒にいてくれることでとても安心します。安心するというか、説明する手間がはぶけるというのが正直なところだったりして…

ここまで神対応と塩対応3選ずつ紹介しました。

最後に、発達の遅れがあるのかも…と不安な親御さん向けに少し補足がありますのでもう少し読んでみてください。

お子さんの発達の遅れが気になる親御さんへ

お子さんに以下のような特徴が当てはまれば、何かしら発達の遅れがあり、学校の嫌さ加減に繋がっているかもしれません。

  • 勉強に全然ついていけない。
  • 宿題がわからない。
  • 授業中に落ち着きがなく、椅子に座っていられない。
  • 忘れ物が多すぎる。
  • 友だとトラブルが多い、すぐキレる。
  • 友だちにからかわれる、いじられる。

周りのクラスメートが極端に意地悪とか、そういった要因がないのに、上記のような特徴がある場合はお子さんご自身の特性かもしれません。

学校の先生やSCに相談のうえ、必要に応じて児童精神科の受診も検討してみてください。

 

本記事のまとめ

小学校低学年の子どもが不登校になる理由は様々。多く見られるのは「強い分離不安」ですが、発達の遅れが関係している可能性もあります。

小学生低学年の不登校ならではの神対応と塩対応3選

神対応1:教員、SCとチームを組んで本人の負担を分析し、可能な限り取り除く
神対応2:登校がどうしても無理そうなら不登校を受け入れる
神対応3:家庭で安心して休めるような関わりをする

塩対応1:無理やり引っぱって連れていく、プレッシャーをかける
塩対応2:「甘えている」「なまけている」と考える
塩対応3:夫婦の足並みがそろわない

以上になります。ここまで読んでいただきありがとうございました。他にも不登校の記事がありますので、よかったら参考にしてみてください。

不登校

2023/3/8

不登校の親支援プログラム【第1回:プログラムの内容】

子どもの不登校にどう対応してよいかわからない…。見守った方がいいって言うけど、見守るだけでいいのかわからないし、子どもとの生活がストレスでしんどい…。どうしたらいいのだろう…   こういった疑問にお答えします。   本記事の内容 不登校の親支援プログラムとは? プログラムの内容(第2回~第6回) 子どもはなぜ不登校になるのか?(本プログラムの根拠) 子どもの特徴を大まかに知っておく ※内容は随時加筆修正してるため変わる可能性があります。   記事の信頼性 作者:モトセ 資格: …

ReadMore

不登校

2023/1/31

【もう行かないの!?】小学生低学年の不登校を解説【親が原因?】

小学生低学年の子どもが不登校になってしまった…。まさかうちの子がって思ったし、こんなに早くなるなんて、私の育て方のせいだったらどうしよう…。 どうして学校が嫌になったのか聞いても「わからない」と言うし、どうやって対応したらいいのかしら…。他の子よりも発達が遅れているからなの? このような疑問にお答えします。 本記事の内容 小学生低学年の子どもが不登校になる理由【親が原因?】 小学生低学年の不登校ならではの、親の神対応と塩対応3選 お子さんの発達の遅れが気になる親御さんへ   私は現在、児童精神科 …

ReadMore

不登校

2023/2/18

不登校の親支援プログラム【第5回:子どもの行動範囲を広げる】

ブログをご覧いただきありがとうございます! 臨床心理士で不登校支援しております、モトセです。 今回は私の考えた「不登校の親支援プログラム」の第5回目です。 「不登校の親支援プログラムってなに?」という方は以下の記事を先に読んでいただけると、今回の内容がより理解しやすくなります。 不登校の親支援プログラム【第1回:プログラムの内容】 子どもの不登校にどう対応してよいかわからない…。見守った方がいいって言うけど、見守るだけでいいのかわからないし、子どもとの生活がストレスでしんどい…。どうしたらいいのだろう… ...

ReadMore

不登校

2022/4/10

不登校対応で親御さんに知って欲しい6つこと【支援者の共通見解】

子どもが不登校で家にいるけど、自分の対応が間違っていないか心配…。本も読んだけど、色々書いてあって結局なにが重要なのか混乱してわからない…。 こういった疑問にお答えします。 不登校対応でどうしたら良いかわからなくなってしまう親御さんはたくさんいます。支援者によって言うことが違ったり、本によって書いてあることが違ったりすることもあり、無理はないことだと思います。 本記事では不登校対応における共通見解を解説します。 ここで言う共通見解とは、たくさんある書籍のなかで、共通している部分ということです。共通している ...

ReadMore

不登校

2022/4/29

【入門】不登校特例校とは?特徴まとめ5選【適応指導教室との違い】

不登校の特例校というのがあるらしいけど、どんな学校なのだろう。適応指導教室やフリースクールとは違うのかな。その後の進学にデメリットはあるのかな。 こういった疑問にお答えします。 本記事の内容 不登校特例校の特徴まとめ5選 特例校と適応指導教室、フリースクールとの違い Q&A:学費、転校の難易度、進学への影響、メリットとデメリットなど   私は現在、児童精神科で不登校などのお子さんのカウンセリングを実践している臨床心理士です。関わったなかには特例校に通っているお子さんもいらっしゃいました。 本記事 ...

ReadMore

不登校

2022/7/10

再登校の失敗を防ぐ段階的な支援とは|不登校の復帰の判断基準や別室登校について

うちの子ども不登校で長い間家にいるけど、どのタイミングで再登校について話せばいいのだろう… このような悩みをお持ちの親御さんも多いのではないでしょうか。この記事ではお子さんが不登校回復期に入ったサインについてお伝えしていきます。 以下の図で言うと、心のエネルギーがたまり始め、線が上向きになり始めてからの「④社会との再会段階」のことです。   本記事の内容 不登校のお子さんが回復期に入ったサイン 再登校支援の鍵は「段階的に行う」こと   不登校のお子さんが回復期に入ったサイン 結論、不登 …

ReadMore

不登校

2022/11/5

【整理しました】子どもが不登校になったらどうしたらいいのか?

子どもが不登校になったけど、どうしたらいいかわからない…。不登校に関する本やインターネット上の記事も多いけど、何を信じればいいのかわからない…。親として何ができるの… こういった疑問にお答えします。 本記事の内容 子どもが不登校になったらどうしたらいいのか?【長期的視点型支援の完全解説】 小学生、中学生、高校生別の不登校対応 不登校の母親、父親、祖父母に関する記事 病気(ASD、ADHD、HSC、起立性調節障害、過敏性腸症候群など)と不登校 youtube、ゲーム、スマホと不登校 やっぱり学校に行かせたい ...

ReadMore

不登校

2022/5/5

【注意】親が不登校の子どもに言ってはいけない言葉+回避する方法

不登校の子どもにどうしても口うるさく言ってしまう…。やっぱり私がしていることってやっちゃいけないことなのかしら… こういった疑問にお答えします。 本記事の内容 不登校のお子さんに言ってはいけない言葉 不登校の親がガス抜きする方法【限界が来る前に】 死にたいなどのネガティブな発言への対処法 私は現在、児童精神科で不登校などのお子さんのカウンセリングを実践している臨床心理士です。 親御さんと話す機会も多く、状況が悪化する際に無意識にやってしまっている親御さんの対応も具体的に知っている身です。 そんな私が解説し ...

ReadMore

不登校

2022/7/20

【断言】不登校で受診する病院は何科がベスト?【現場の心理職が解説】

不登校の子どもの対応に困っているけど、病院に行った方がよいのかしら…。もし行くとしたら小児科でいいの? 何回も行くのは親子ともに負担だから少ない回数で済ませたいけど… こういった疑問にお答えします。 本記事の内容 不登校で受診する病院は何科がベスト? 児童精神科のメリット・デメリットと、初診から診断までの流れを具体的に解説 受診前に準備できるとよい情報【無駄に相談回数を増やさないコツ】   私は現在、児童精神科に勤務している臨床心理士です。不登校を含め、日々お子さんとカウンセリングをしています。 ...

ReadMore

不登校

2022/4/24

ASD(自閉症スペクトラム)の不登校対応【将来の不安減らします】

ASD(自閉症スペクトラム)の子どもが不登校になってどれくらい経つだろう…。グレーゾーンとは言われているけど、コミュニケーションはやっぱり独特でこだわりも強い…。将来は仕事ができるのか不安だから、今からできる対応を知りたい…。 こういった疑問にお答えします。 本記事の内容 ASD(自閉症スペクトラム)の不登校対応【小学校から高校まで】 ASDのお子さんの高校卒業後の選択肢とは? コミュ力よりも大切なものを理解できれば、不安にならなくて大丈夫です   私は現在、児童精神科で臨床心理士をしています。 …

ReadMore

  • この記事を書いた人

モトセ

臨床心理士です。最近は不登校支援に力を入れています。2022年4月にブログをリニューアルしました。お気に入りやtwitterフォローお待ちしています。

-不登校
-