不登校

【結論】不登校の子どもが動き出す時期はいつ?【医師の意見も】

不登校の子どもがずっと家にいるけど、動き出す時期っていつなの? 不登校によいと言われることは全てやっているつもりだけど全然動きださないし、不安でしかたない…

このような悩みを抱えている親御さんも多いのではないでしょうか。

今回は不登校のお子さんが再登校や適応指導教室といった社会的な居場所に向けて動き出す「タイミング」について書いていきます。

 

本記事の内容

  1. 不登校の子どもが動き出す時期【ほぼ決まっています】
  2. 可能性はあるが、動き出すことが稀である時期
  3. 再登校のお膳立てに超重要な3つの安心感

 

私は児童精神科や学校で不登校のお子さん・親御さんのカウンセリングをしていた臨床心理士です。

そんな私が解説いたします。

 

1.不登校の子どもが動き出す時期【ほぼ決まっています】

結論から言いますと、不登校のお子さんが動き出す時期で最も多いのは「中学・高校を卒業するときか、受験する学年に上がるとき」です。

ショッキングな事実かもしれませんが私の経験上、進学時に再登校するお子さんが一番多く、このタイミング以外で再登校につながることはまれです。

 

具体例

  1. 中学を卒業するとき
  2. 中2から中3に上がるとき
  3. 高校を卒業するとき
  4. 高2年から高3に上がるとき

私の勤める児童精神科の院長先生に聞いても同意見でしたし、児童精神科医の成重先生も著書で以下のように説明しています。

不登校の回復期が来るタイミングは大体決まっていて、多くの人で共通しています。逆に言うと、そのタイミング以外で不登校から回復することはほとんどありません。(中略)なんといっても一番意識される節目は受験で、中2から中3に上がるタイミングは不登校状態にあるお子さんにかなり強く意識されます。(中略)さらには受験が終わった後の中3から高1にあがるタイミングも自分の肩書が「中学生」から「高校生」に変わるため、ここも大きな節目となります。

引用元:不登校に陥る子どもたち

この理由は2つあります。

理由①:「同世代に合わせないといけない」という「心理的な危機感」が強まるため。

理由②:「友だち関係などの環境にリセットがかかる」ため。

逆に言えばこのタイミングに向けて着実に心のエネルギーをためることで、再登校につながる可能性が高まるとも言えます

この事実を知ることで余計な期待をしなくなり、精神的に少し落ち着いたとう親御さんもおられます。

次に、可能性はなくはないものの動き出すことが稀であるタイミングについて解説します。

 

2.可能性はあるが動き出すことが稀である時期

以下の2つの時期は、可能性はあるものの、お子さんが動き出すのがまれな時期です。

  1. 学期や年度の変わり目
  2. 小学校から中学校に上がるタイミング

1つずつ解説していきます。

 

時期①:学期や年度の変わり目

年度や学期が変わる時期は本人が意識するタイミングにはなりますが「中学・高校を卒業するときか、受験する学年に上がるとき」よりは弱いです。

 

具体例

  1. 中学1年生から2年生になるとき
  2. 高校1年生から2年生になるとき
  3. 小学校の間で学年があがるとき
  4. 1学期から2学期など、学期が変わるとき

理由(児童精神科医の成重先生の著書より)

学期や年度の変わり目は、節目としてある程度意識はされます。ただ、節目の機能としてはあまり強く作用しないので、少し動きは出るものの実際には動ききれないことがほとんどです。だから、中1から中2にあがるタイミングや高1から高2に上がるタイミングで不登校から回復するというのはないとは言いませんが残念ながらあまり望めません。

引用元:不登校に陥る子どもたち

時期②:小学校から中学校に上がるタイミング

小学校から中学校に上がるタイミングが再登校につながることも少ないです。

なぜなら、小学校と中学校はメンバーが同じであり、なんなら他学区のお子さんが増えるため、お子さんにとっては心理的な負担は増えても減ることは稀だからです。

 

環境をがらっと変えて適応指導教室に入るのであれば心理的にリセットがかかり、再登校の可能性はあるかもしれません。

しかし、不登校の小学生は「中学生」という存在をことのほか過大評価し、恐るべき存在と感じていることが多く、このタイミングで再登校するお子さんは少ない印象です。

上記はあくまでも一般的な事実であり、学期の途中などの平場でご本人に動きが出る場合もあります。

 

3.再登校のお膳立てに超重要な3つの安心感

不登校を初期・中期・回復期に分けるとすると、動き出す時期は回復期です。

回復期に進んだときに、お子さんが動き出すためには3つの安心感が必要だと私は思っています。

不登校対応で獲得したい3つの安心感

  1. 自分に対する安心感(自己肯定感、心のエネルギーをためる、脱自意識過剰)
  2. 親に対する安心感(親子の信頼関係)
  3. 環境に対する安心感(本人に合った再登校の場所探し)

なぜなら、新しい環境に踏み出すには①自分ならやれるかもしれないという自信、②いざという時に頼れる人、③頑張りすぎなくてもいられる環境が必要だからです。

1と2を得るための方法は親御さんの肯定的なことばがけにつきます。

具体的には【脱毒親】不登校を解決する親の神対応とやみ対応【正しいほめ方・認め方】を参考にしてみてください。

私の考える、不登校支援の全容については以下のページを参考にしてみてください。

以上になります!

 

本記事で参考にした成重先生の書籍は以下です。

他にも不登校の記事がありますのでよかったら参考にしてみてください。

お気に入り登録やtwitter登録もお待ちしています。

不登校

2024/9/14

【体験談】不登校の母親が疲れてうつにならない方法【ある母の言葉】

子どもが不登校になってどれくらいたつだろう…。母親の私だってもう疲れた…。このままうつにでもなったらどうしよう…。 こういった疑問にお答えします。 本記事の内容 不登校の母親が疲れてうつにならないためにできること【ある母の言葉】 何に疲れたのか解説します【少し元気になってから読んでください】 実はたくさんある。子どもが23歳になったときの解決像   私は児童精神科や学校で不登校のお子さん・親御さんのカウンセリングをしていた臨床心理士です。 お母様が疲れてしまう理由は「このままではうつになっちゃう …

ReadMore

不登校

2024/9/14

【簡単】不登校対応で祖母がうるさいときに低ストレスで対応する方法

不登校の子どもと向き合えるようにほめ方やしかり方を気を付けているけど、祖母がうるさく口を出してくる…。夫は「しょうがいないよ」とあきらめているし、もうどうしたらいいの…。 こういった疑問にお答えします。 本記事の内容 不登校対応で、祖母がうるさいときに低ストレスで対応する方法 夫が祖母よりの考え方をしているときにどうしたらよいか 夫が発達障害で私はカサンドラ症候群かもしれないと思う方へ   私は児童精神科や学校でお子さんや親御さんのカウンセリングを行っていた臨床心理士です。 家族の理解がなかなか ...

ReadMore

不登校

2024/9/14

ASD(自閉症スペクトラム)の不登校対応【将来の不安減らします】

ASD(自閉症スペクトラム)の子どもが不登校になってどれくらい経つだろう…。グレーゾーンとは言われているけど、コミュニケーションはやっぱり独特でこだわりも強い…。将来は仕事ができるのか不安だから、今からできる対応を知りたい…。 こういった疑問にお答えします。   本記事の内容 ASD(自閉症スペクトラム)の不登校対応【小学校から高校まで】 ASDのお子さんの高校卒業後の選択肢とは? コミュ力よりも大切なものを理解できれば、不安にならなくて大丈夫です   私は児童精神科や学校で不登校のお …

ReadMore

不登校

2022/2/27

不登校を「もしも主婦が料理教室に行けなくなったら」で例えてみた

今回はちょっと視点を変えて、不登校を別の例えで理解できないかという試みをしてみたいと思います。 普通に学校に行っていた親御さんにとって、不登校のお子さんの気持ちというのは実感をもって理解するのが難しいことも多いかと思います。この記事ではお母さんが自分事として不登校を捉えるためのたとえ話として「もしも自分が料理教室に行けなくなったら」という架空のストーリーを書いてみようと思います。 「そんなアホなことないわ」と思われたことでしょう。私も自覚しながら書いています。ないんですけど、お子さんを外側から見てるだけで …

ReadMore

不登校

2024/9/14

【緊急】学校への行きしぶりがある時の対応【休ませるかどうか】

子どもが学校へ行きしぶるようになった…。お腹がいたいとか、起きられないとか言うけれど、休ませていいのかな…。このまま不登校になってしまうの? こういった疑問にお答えします。 本記事の内容 学校へ行きしぶるときの対応方法(登校しぶり対応) それでも学校に行かないときの対応方法   私は児童精神科でお子さんのカウンセリングをしていましたが登校しぶりの段階で病院に来る親御さんはまれです。 まだ病院に行くほどではないだろうと感じているからこそ、この記事を読んでおられるのではないでしょうか。 登校しぶりの ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

モトセ

臨床心理士です。最近は不登校支援に力を入れています。お気に入りやtwitterフォローお待ちしています。 noteでは不登校のお子さんに対する具体的な関り方をプログラム形式で書いています➝noteはこちら

-不登校
-