不登校

【本音】不登校の子どもがyoutubeばかり見る心理と親の対応法

不登校の子どもがyoutube(ユーチューブ)ばかり見ている…。学校に行かないのもスマホに依存しているからじゃないの? 夜も遅くまで見ているようで生活リズムも昼夜逆転してるし、そういう子どもを見ているとイライラしてしまう…。いったいどうしたらいいの…

こういった疑問にお答えします。

 

本記事の内容

  1. 不登校の子どもがyoutubeばかり見ている理由と親の対応方法
  2. 学校に行けないこととスマホ依存の関係
  3. 子どもが昼夜逆転しているときはどうするのがよいか

 

私は児童精神科で不登校のお子さんのカウンセリングや心理検査を実施している臨床心理士です。

長い経過のなかで親御さんがお子さんのyoutube(スマホ利用)とどう付き合っているかも見てきていますので、的は外れていないと思います。

では、解説していきます。

 

不登校の子どもがyoutubeばかり見る理由と親の対応方法

不登校の子どもがyoutubeばかり見ている理由は大きく2つです。

1つ目は「気まずい状況からの逃避」です。

youtubeに限らず、ゲーム(ネットゲーム含む)やSNSにのめりこむ理由は同じだと思ってよいでしょう。

別の言い方をすれば、「嫌な時間を忘れることができるから」です。

お子さん本人は意識していないことも多いです。

長期化した不登校のお子さんにとって気まずい状況、つまり不快な気持ちになりやすい状況は大きく以下の2つです。

  1. 他のお子さんが学校に行っている間
  2. もうすぐ明日が来てしまう「寝る前」の時間帯

 

①は要するに昼間の時間帯ですが、何もしないでいるのは苦痛が過ぎます。

かといって勉強しようにも1人ではわからないし、そもそも勉強はやる気自体おきないお子さんが多いです。

結果的に昼間の時間は気まずいし、暇なので、親が許すのであればスマホやゲームをしてしまうのは必然です。

大人であっても、仮に仕事を1ヵ月以上休んだらyoutube漬けになると思います。

②は寝ると明日が来てしまうのが嫌というのもありますし、反対に夜は安心するから元気がでるので好きなことを思う存分やっていたいというお子さんもいます。

結果的にスマホを手に取る時間が長くなり、昼夜逆転につながることもしばしばあります。

そもそもyoutubeには視聴者を引き留める工夫が随所に施されています。

例えば、1つ動画を見終わっても関連動画やユーザーのニーズをくみ取ったおすすめ動画が次々と表示されるため、一度見始めると止めるのが大変です。

実際、私も寝る前によく見てしまいます。

 

2つ目は「学校内外の友達とネットでつながることができる」です。

昔はあり得ませんでしたが、今は登校していないのにクラスLineには入っていて情報はしっていたり、友だち同士で会話しながらゲームすることもできます。

ある意味で電子機器は不登校のお子さんが社会とつながる鍵でもあるのです。

 

ではお子さんがyoutubeばかり見ている場合に、親御さんはどのように対応すべきなのでしょうか。

 

子どもがyoutubeばかり見ているときの親の対応方法

これには3パターンあります。

  1. 特にルールを設けず、子どもの自由に見せる。
  2. 本来学校にいるべき時間はスマホを禁止する。
  3. どこの家庭にもあるような「我が家のスマホのルール」を設ける。

 

これらは不登校支援の非常に重要な部分と関係しており、先に以下の記事を読むとスムーズに理解できます。
>>【重要】不登校支援の結論をお話しします【後悔しない基本の知識】

 

①はyoutubeばかり見ているならどうぞ好きにしてくださいと放っておく方法です。

「これで良いの?」と思われるかもしれませんが、私が不登校の「長期的視点型の支援」と呼んでいる方法では「みんなと同じにやりなさい」系の指示は「登校刺激」になるため、制限しなくて良いというスタンスをとりますし、youtubeだろうがネットゲームだろうが、子どもが楽しんでやれていることがあるならふさぎこんでいるよりはマシと捉えます。

 

むしろ、親御さんとお子さんがコミュニケーションをとるための材料になると捉え「何見てるの?」「どこがおもしろい?」などと積極的に関心を持っていくことが役に立つと考えます。

 

②のやり方は私が「再登校重視型の支援」と呼んでいる方法で行います。

昼間の時間帯は学校でできること以外はさせないという考え方であるため、もちろんyoutubeも禁止です。

 

③は、①と②に関わらず、家庭のルールとして1日スマホの時間は何時間、夜は何時までなどをあらかじめ決めておくことです。

とはいえ、不登校の場合は日中家にいるため、1日何時間というルールを決めても簡単に超えてしまうことでしょう。

夜何時までは使用可能というルールや、夜はリビングでのみ使用可能という部屋に持ち込ませないルールは設定しても良いかもしれません。

ただし、ルールを設定するときはお子さんと話し合って決めること、ルールを設定したら容易に変更しないという鉄則は守った方がよいでしょう。

ルールをコロコロ変えることは、「だだをこねたら親は折れてくれること」を子どもに教えることになってしまいます。

自由にやらせたら余計に学校に行かなくなるんじゃないの?と思われた親御さんもいるかもしれません。

それは恐らくないです。

なぜなら、そもそも不登校のお子さんはyoutubeやゲームに依存しているから学校に行けないわけではないからです。

これについては次の章で説明します。

 

学校に行けないこととスマホ依存の関係とは?

結論から言いますと「スマホに依存しているから、または、スマホに依存して昼夜逆転しているから学校に行けない」ということはありません。

むしろそれは逆で「学校に行きたくないから、もしくは行けていないから、スマホやゲームに依存している」というのが正しい理解です。

なぜ「学校に行きたくないから、もしくは行けていないからスマホやゲームに依存するのか」、その理由は、先の章でお伝えした「気まずい状況からの逃避」「友だちとのつながり」です。

日中の暇つぶしと言っても良いですし、夜を長く過ごすためのお供と言ってもよいでしょう。

ではなぜ学校に行けないかですが、それは「気後れ」という心理が大きくかかわっています。

以下の記事で詳しく書いていますのでよかったら参考にしてみてください


「でもやっぱり昼夜逆転していたら学校には行けないですよね?」と思われる親御さんも多いと思います。

確かにそれはその通りで、いざ再登校に踏み出そうとするときに、昼夜逆転状態では無理があります。

ただ、私はカウンセリングでお子さんに対して昼夜逆転自体にアプローチして状況が改善したことはありません。

最初にアプローチするポイントは「ご本人が元気をとりもどすこと」であり、それが達成されると、少しずつ、勝手に生活サイクルは変わってきます。

むしろ、学校に行きやすくなったら自然と生活リズムが良くなったと答えるお子さんが大半です。

 

昼夜逆転している状態のときはどうするのがよいか?

既に述べてしまいましたが、昼夜逆転しているときの対応方法は支援の方向性によって異なります。

私が長期的視点型の支援と呼んでいる、心理的なエネルギーの回復を重視したタイプの支援では、昼夜逆転に対して「口出ししない」のがセオリーです。

一方、再登校重視型の支援と呼んでいる、「やりたいことはやるべきことをやってから」というタイプの支援では、生活リズムを整えることも支援の内容に含まれます。

本記事のまとめ

不登校の子どもがyoutubeばかり見ている理由は、気まずい状態からの逃避である。

 

私の考える不登校のお子さんへの接し方は「不登校のペアサポ」というnoteに書きました。

具体的な声かけについて知りたい方は読んでみてください。

>>「不登校のペアサポ」はこちらをクリック

 

お気に入りやtwitterのフォローもお待ちしています。

 

  • この記事を書いた人

モトセ

臨床心理士です。最近は不登校支援に力を入れています。お気に入りやtwitterフォローお待ちしています。 noteでは不登校のお子さんに対する具体的な関り方をプログラム形式で書いています➝noteはこちら

-不登校
-