発達心理学

アイデンティティ・ステータスの意味:モラトリアム・拡散・早期完了・達成

大学の授業でアイデンティティ・ステータスの4分類を教わったけど思い出せない… そもそもアイデンティティってどういう意味だったっけ?

このような疑問にお答えします。

本記事の内容

  1. アイデンティティ・ステータスとは
  2. アイデンティティ・ステータスの4類型
  3. アイデンティティについて本格的に学ぶための鉄板書籍+学生特権

 

私は児童精神科で心理士をしており、青年期のクライアントさんのカウンセリングをしています。大学時代に発達心理学・青年心理学の講義を取り、アイデンティティについて学びました。

そんな私が解説いたします。

おさらい,アイデンティティとは?

アイデンティティという言葉は元々E.エリクソンという発達心理学者が提唱した「漸性発達理論」(epigenetic theory)という発達理論に含まれる青年期の発達課題の1つです。自分らしさの感覚のことであり「自己同一性」、「自我同一性」などと訳されています。より詳しく知りたい方は>>心理学的な「アイデンティティ」の意味:エリクソンの漸性発達理論をご覧ください。

アイデンティティ・ステータスとは

アイデンティティ(エリクソンで有名)は達成までの間にいくつかの特徴的な状態があり、その分類をアイデンティティ・ステータスと言います。

元々はマーシャ(J.E.Marcia)が提起した概念で、青年期の発達課題であるアイデンティティ確立に向けて、課題をどのように対処し克服しようとしているかの行動類型です。アイデンティティの達成状況パターン」と言うこともできます。

アイデンティティ・ステータスの話に行く前にマーシャがどのように分類したかだけ説明させてください。アイデンティティ・ステータスは「危機(crisis)」と「積極的関与」いう2つの要素を測定し、それらがどのような状態にあるかでステータスを分類しています。

危機(crisis)

役割の試みと意思決定期間、と解説されていますが、ようするに、達成に向けて悩んでいるか否かです。

積極的関与(commitment)

人生の重要な領域(生き方・職業・価値観など)に積極的に関与しているかどうかです。

以後の内容は危機と積極的関与の2要素を頭に入れたうえで読むと理解しやすいと思います。

アイデンティティ・ステータスの4類型

アイデンティティステータスには拡散、早期完了、モラトリアム、達成の4つの分類があります。

1. 拡散(Diffusion) [ 危機:ありorなし/積極的関与:なし ]

危機の有無にかかわらず、積極的な関与ができないグループです。
自分の人生について主体的な選択ができず、何がやりたいのか分からない、途方にくれている感じです。

ことばにすると「一生懸命なんてダサいっしょ」といったイメージです。

・パターン1
自分自身について真剣に悩んだ事がないため、今の自分が良くわからないでいるタイプ。

・パターン2
全ての事に積極的に関与する事を回避し、無関心の状態を維持することで、あらゆる可能性を持っておこうとするタイプ。1つのことに打ち込むことで、現実の自分や自分の限界があらわになってしまうために起こる。

いずれにしても自己評価は動揺しやすく、他者との親密な関係を形成できずにいることが多いと言われています。他にもむさしさ、自意識過剰、偶然に身を任せるといった特徴があります。

2.早期完了(Foreclosure) [ 危機:なし/積極的関与:あり ]

危機を経験していないのにも関わらず、積極的関与をした結果、一見すでにアイデンティティが確立されたような状態のグループです。

「これでいいや。簡単そうだし」などと生き急そぎ、重要な選択を熟慮せずにしてしまった方とも言えます。会社社長のご子息に多いかもしれません。

特徴として、両親とは密着した関係にあり、その考えや価値感を身につけています。職業の選択にも親が積極的に関与しているので、一見アイデンティティが達成されたように見えますが、その価値観は吟味なしに無批判で身に着けたものであり、見せかけです。

結果的に心理的な悩みや危機をあまり経験しておらず、考えも硬く融通がきかないため、自分の価値観が通用しないような状況に置かれると混乱し防衛的な行動をとります。

3.モラトリアム(Moratorium) [ 危機:最中/積極的関与:あいまい ]

エリクソンは心理的・社会的な責任の猶予期間のことをモラトリアムといいました。経済用語のモラトリアム(支払い猶予期間)からきています。

そのモラトリアム的な生き方をしているグループをマーシャがモラトリアムと分類しました。このグループは大人なるために必要な自分の適性や価値観を探求している、つまり危機を経験しつつある群です。

「自分はいったい何がしたいのだろう、あれかな、これかな」などと悩むイメージです。

自己定義を得ようといろいろな事に関心を持ち、積極的に関与しようと試みるが、それがあいまいで焦点が定まらずに悩むといった行動が見られます。

ですがこのモラトリアムにも2つのパターンがあるといわれています。

1.ネガティブなモラトリアム

関与の対象を探そうとしているものの「明日できることは今日しない」ような楽に生きようとする人。モラトリアム人間と呼ばれていた人たちです。

2.ポジティブなモラトリアム

将来どのような人間になりたいかはわからないけど、1つには絞らず、目の前に興味のあることがあるからそれに打ち込む人。結果として職業が後からついてきたりする。大器晩成の要素をもっているような人です。

4.達成(Achievement) [ 危機:あり(あった)/積極的関与:あり ]

危機を経験し、それを通じて自分で選択した人生のあり方に対して積極的に関与をしているグループです。

つまり、自分なりのアイデンティティをそれなりに確立している人たちです。

自分についてこれまで悩んだ経験がもとになっているので、何ごとも自分の意思で選択し、それに積極的に関与しようとする姿勢を持ち、かつ柔軟に対処できるのが特徴です。他のステータスに比べて自己評価は高く、親密な人間関係の形成が可能であると言われています。

私が授業を受けたときに先生が言っていましたが、「青年期ではまれ!」だそうです。

以上4つのグループを紹介いたしました。アイデンティティ・ステータスのイメージをつかめていただけたでしょうか?

アイデンティティは最終的には達成に向かっていくという性質をもっているらしく、達成以外の3グループは達成に至るまでのバリエーションととらえることもできそうです。

アイデンティティについて本格的に学ぶための鉄板書籍

以下の大野先生の書籍がアイデンティティ・ステータスの理解に非常に役に立ちます。読み物としても本当に面白く、「愛」について心理学的に論じている数少ない書籍だと思います。

最後に、ご覧の方が学部生であれば、まずは無料で自己分析することで就活におけるアイデンティティを見つけてみるのもよいかもです。

>>あなたの性格に合った仕事をマッチングする2023新卒向け就活サイト【toiroworks】

2024年卒業予定の学部生は今のうちから就活サイトに登録しておくと、他の人に差がつけられますよ。もし臨床心理士を目指していても、経験として、絶対に就活はした方がよいです。

>>就活対策オンライン講座開催中【dodaキャンパス】

本ブログでは他にも心理学に関するコラムを執筆していますので、ぜひご覧ください。

睡眠障害

2022/2/27

睡眠障害について|不眠症・睡眠不足症候群・概日リズム睡眠障害・非24時間睡眠覚醒症候群

代表的な睡眠障害についてまとめています。 key word 睡眠障害、不眠症、過眠症、睡眠不足症候群、概日リズム睡眠障害、非24時間睡眠覚醒症候群 睡眠障害 睡眠障害とは、睡眠の量・質、あるいはタイミング(時間的調節の障害)の異常と、睡眠に関連する(睡眠中に生じる挿間性の)行動の以上の総称である。 睡眠の量が不足したり、質が低下する状態は不眠症と呼ばれ、様々な要因によって日中の過度の眠気が引き起こされる状態は過眠症とよばれる。 また、睡眠をとるタイミングが崩れる状態を睡眠覚醒リズム障害といい、うつ病などの ...

ReadMore

文化心理学

2022/3/6

価値観の違いっていうけど価値観ってどんな意味? 比較文化心理学による説明

カップルが別れる原因としてよく言われるのが“価値観の違い”というやつですが、価値観って何か説明できますか? 今日はそんな漠然とした価値観ということを比較文化心理学に基づいて解説していきます。 ■価値観とは何なのか ちなみに価値観という言葉を辞書で引くと以下のように書いてあります。 “いかなる物事に価値を認めるかという個人個人の評価的判断” ※出典:Weblio(大辞林) 意外とよくわからないですね。 比較文化心理学で価値観を説明する際に使われるのが、Hofstedの文化概念のたまねぎ型モデルというやつです ...

ReadMore

臨床心理学

2022/4/16

臨床心理士の職業倫理と倫理規定|命令倫理・理想追及倫理・守秘義務・多重関係・インフォームドコンセント

  この記事では臨床心理士の代表的な倫理規定である「守秘義務」、「多重関係」、「インフォームド・コンセント」に関して、大学の定期試験対策、大学院入試の勉強用の記事として作成したものです。 臨床心理士の職業倫理 臨床家の専門性の水準を一定に保つために専門家として行うべき、あるいは行うべきでない行動の規範を職業倫理という(あるいは、成員の好意の善悪を判断する基準として、職場集団内で承認された規範)。 職業倫理は大きく、①命令倫理、②理想追及倫理の2つがある。 命令倫理とは、専門家としての行動レベルの ...

ReadMore

性格心理学

2022/4/16

【図解】ビッグファイブ性格診断とは?|覚え方・性格を5つに分ける意味・臨床上の有用性を解説

  性格のビッグファイブは試験勉強で学ぶものの社会に出たらまず使わない、というのが私の実感です。「ではなんのためにあるの?」と感じたので、今回の記事ではビッグファイブ性格診断の内容紹介とビッグファイブ理論の存在意義について書いていこうと思います。 ちなみにyahooの検索ボックスに「ビッグファイブ」と入力すると予測キーワードに「ビッグファイブ 餃子」と出てきたので調べたところ、株式会社ビッグファイブという餃子メーカーがあるみたいです。 ビッグファイブについて けっこう気になりますが、それは一旦置 ...

ReadMore

臨床心理学

2022/3/6

喪の作業に対する臨床心理的支援(グリーフケア)

”対照喪失”、 “喪の作業”、“喪失”、“グリーフケア”等について要点をまとめています。 ※この記事は大学のテスト対策、大学院入試の対策用の記事です。 グリーフケア 大切な人や者、機会を失い、それによって傷つくことは対象喪失と呼ばれる。 対象は物理的な外的対象と心の中のイメージである内的対象がある。 グリーフ(Grief)は悲嘆の意味であり、対象喪失によって生じる悲しみや怒りとった様々な感情のことを指す。 グリーフケアとは対照喪失による悲嘆に対するケアである。 喪の作業 対象喪失から立ち直るための心的過程 ...

ReadMore

性格心理学

2022/3/5

人を嫌いになる理由とは|「虫が好かない」という感覚はなぜ生じるのか?

誰しも嫌いになるつもりはなくても、どうしても好きになれない人がいるのではないでしょうか。 今回は「虫が好かない」という「人を嫌いになる感覚」について、ユングの「シャドウ」という概念を使って説明していきたいと思います。 ユングの影(シャドウ)とは シャドウとはユングの集合的無意識の中にある「元型」というカテゴリの1つで、以下のような種類があると言われています。 認めたくないけど、自分も持っている自分の嫌な部分(普段隠している自分の嫌な側面) 受け入れられない現実や価値観 自分が持っていないのを分かっていてあ ...

ReadMore

文化心理学

2022/4/16

1分でわかる文化心理学と比較文化心理学の違い

皆さんは文化によって人の心の有りようは変わると思いますか? ぱっと思いつくだけでも、アメリカ人は自己主張が強くで個人主義的で、逆に日本人は控えめであることを良しとし、集団主義的であるといった特徴を思い浮かべることができます。 心理学においても、このように文化によって人の心理に差が出るのかということを研究する分野があり、それが文化心理学と比較文化心理学です。今回の記事ではこの2つの違いについてお伝えしていきます。 学部時代、地味にこの授業大好きでした。 定義の前に(文化と心理の基本的な前提) これまでの心理 ...

ReadMore

精神分析

2022/2/19

【3分で読める】エス・自我・超自我とは|フロイトの心的構造論

今回はフロイトが提唱した心の仕組みである「心的構造論」をご紹介します。単に「構造論」とも呼ばれる精神分析の前提となる重要な概念であり、心は「エス(イド)」「自我」「超自我」という3つの領域からなるというのが要点です。 3分で読める程度に短くまとめてありますので参考になれば幸いです。 心的構造論とは(エス、自我、超自我) フロイトは人の心をエス(イドともいう(id, Es))、自我(ego)、超自我(super-ego)の3つの領域からなる1つの装置(心的装置)と考えていました。 これを「心的構造論」と言い ...

ReadMore

恋愛心理学

2022/4/7

愛と恋の違いとは何なのか 【心理学的な5つの説明】

愛と恋の違いってなんなのだろう・・・、「愛は真心、恋は下心」のような格言ではなくて心理的なところを知りたい。 こういった疑問にお答えします。 この記事では「愛」と「恋」の違いについて、心理学ではどのように考えられているのかお伝えしていきます。心理学において「愛」や「恋」は「アイデンティティ」の発達と関係が深く、青年心理学という分野で研究されている現象です。 本記事では心理学的な「愛」と「恋」の違いについて以下の5点を紹介します。 条件性と無条件性 自分の幸せか、相手の幸せか 時間的展望 身体現象の有無 恋 ...

ReadMore

家族心理学

2022/4/16

他者と親しくなるということ:「親密さ」とは

  ※この記事は大学の勉強ノートです。 今回からは数回にわたって「親密さ」ということについて書いていきたいと思います。 家族のライフサイクルにおける第1段階、つまり家族ができる瞬間は、カップルが元いた家族(原家族)から独立し、新しい家族を作るところから始まります。 その時期は個人のライフサイクルにおいては初期成人期と呼ばれる時期であり、そこには「親密性vs孤立」という課題があります。 言い換えれば、個人の課題を乗り越えることは新しい家族システムを作り上げるために必要なプロセスと言えるかもしれませ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

モトセ

臨床心理士です。最近は不登校支援に力を入れています。2022年4月にブログをリニューアルしました。お気に入りやtwitterフォローお待ちしています。

-発達心理学