発達心理学

アイデンティティ・ステータスの意味:モラトリアム・拡散・早期完了・達成

大学の授業でアイデンティティ・ステータスの4分類を教わったけど思い出せない… そもそもアイデンティティってどういう意味だったっけ?

このような疑問にお答えします。

本記事の内容

  1. アイデンティティ・ステータスとは
  2. アイデンティティ・ステータスの4類型
  3. アイデンティティについて本格的に学ぶための鉄板書籍+学生特権

 

私は児童精神科で青年期のクライアントさんのカウンセリングをしていました。

大学時代に発達心理学・青年心理学の講義を取り、アイデンティティについて学んでいた身です。

そんな私が解説いたします。

おさらい,アイデンティティとは?

アイデンティティという言葉は元々E.エリクソンという発達心理学者が提唱した「漸性発達理論」(epigenetic theory)という発達理論に含まれる青年期の発達課題の1つです。自分らしさの感覚のことであり「自己同一性」、「自我同一性」などと訳されています。より詳しく知りたい方は>>心理学的な「アイデンティティ」の意味:エリクソンの漸性発達理論をご覧ください。

アイデンティティ・ステータスとは

アイデンティティ(エリクソンで有名)は達成までの間にいくつかの特徴的な状態があり、その分類をアイデンティティ・ステータスと言います。

元々はマーシャ(J.E.Marcia)が提起した概念で、青年期の発達課題であるアイデンティティ確立に向けて、課題をどのように対処し克服しようとしているかの行動類型です。アイデンティティの達成状況パターン」と言うこともできます。

アイデンティティ・ステータスの話に行く前にマーシャがどのように分類したかだけ説明させてください。アイデンティティ・ステータスは「危機(crisis)」と「積極的関与」いう2つの要素を測定し、それらがどのような状態にあるかでステータスを分類しています。

危機(crisis)

役割の試みと意思決定期間、と解説されていますが、ようするに、達成に向けて悩んでいるか否かです。

積極的関与(commitment)

人生の重要な領域(生き方・職業・価値観など)に積極的に関与しているかどうかです。

以後の内容は危機と積極的関与の2要素を頭に入れたうえで読むと理解しやすいと思います。

アイデンティティ・ステータスの4類型

アイデンティティステータスには拡散、早期完了、モラトリアム、達成の4つの分類があります。

1. 拡散(Diffusion) [ 危機:ありorなし/積極的関与:なし ]

危機の有無にかかわらず、積極的な関与ができないグループです。
自分の人生について主体的な選択ができず、何がやりたいのか分からない、途方にくれている感じです。

ことばにすると「一生懸命なんてダサいっしょ」といったイメージです。

・パターン1
自分自身について真剣に悩んだ事がないため、今の自分が良くわからないでいるタイプ。

・パターン2
全ての事に積極的に関与する事を回避し、無関心の状態を維持することで、あらゆる可能性を持っておこうとするタイプ。1つのことに打ち込むことで、現実の自分や自分の限界があらわになってしまうために起こる。

いずれにしても自己評価は動揺しやすく、他者との親密な関係を形成できずにいることが多いと言われています。他にもむさしさ、自意識過剰、偶然に身を任せるといった特徴があります。

2.早期完了(Foreclosure) [ 危機:なし/積極的関与:あり ]

危機を経験していないのにも関わらず、積極的関与をした結果、一見すでにアイデンティティが確立されたような状態のグループです。

「これでいいや。簡単そうだし」などと生き急そぎ、重要な選択を熟慮せずにしてしまった方とも言えます。会社社長のご子息に多いかもしれません。

特徴として、両親とは密着した関係にあり、その考えや価値感を身につけています。職業の選択にも親が積極的に関与しているので、一見アイデンティティが達成されたように見えますが、その価値観は吟味なしに無批判で身に着けたものであり、見せかけです。

結果的に心理的な悩みや危機をあまり経験しておらず、考えも硬く融通がきかないため、自分の価値観が通用しないような状況に置かれると混乱し防衛的な行動をとります。

3.モラトリアム(Moratorium) [ 危機:最中/積極的関与:あいまい ]

エリクソンは心理的・社会的な責任の猶予期間のことをモラトリアムといいました。経済用語のモラトリアム(支払い猶予期間)からきています。

そのモラトリアム的な生き方をしているグループをマーシャがモラトリアムと分類しました。このグループは大人なるために必要な自分の適性や価値観を探求している、つまり危機を経験しつつある群です。

「自分はいったい何がしたいのだろう、あれかな、これかな」などと悩むイメージです。

自己定義を得ようといろいろな事に関心を持ち、積極的に関与しようと試みるが、それがあいまいで焦点が定まらずに悩むといった行動が見られます。

ですがこのモラトリアムにも2つのパターンがあるといわれています。

1.ネガティブなモラトリアム

関与の対象を探そうとしているものの「明日できることは今日しない」ような楽に生きようとする人。モラトリアム人間と呼ばれていた人たちです。

2.ポジティブなモラトリアム

将来どのような人間になりたいかはわからないけど、1つには絞らず、目の前に興味のあることがあるからそれに打ち込む人。結果として職業が後からついてきたりする。大器晩成の要素をもっているような人です。

4.達成(Achievement) [ 危機:あり(あった)/積極的関与:あり ]

危機を経験し、それを通じて自分で選択した人生のあり方に対して積極的に関与をしているグループです。

つまり、自分なりのアイデンティティをそれなりに確立している人たちです。

自分についてこれまで悩んだ経験がもとになっているので、何ごとも自分の意思で選択し、それに積極的に関与しようとする姿勢を持ち、かつ柔軟に対処できるのが特徴です。他のステータスに比べて自己評価は高く、親密な人間関係の形成が可能であると言われています。

私が授業を受けたときに先生が言っていましたが、「青年期ではまれ!」だそうです。

以上4つのグループを紹介いたしました。アイデンティティ・ステータスのイメージをつかめていただけたでしょうか?

アイデンティティは最終的には達成に向かっていくという性質をもっているらしく、達成以外の3グループは達成に至るまでのバリエーションととらえることもできそうです。

アイデンティティについて本格的に学ぶための鉄板書籍

以下の大野先生の書籍がアイデンティティ・ステータスの理解に非常に役に立ちます。読み物としても本当に面白く、「愛」について心理学的に論じている数少ない書籍だと思います。

本ブログでは他にも心理学に関するコラムを執筆していますので、ぜひご覧ください。

文化心理学

個人主義と集団主義の文化差(日本は集団主義なのか?) Hofstedeの文化差の次元2

ReadMore

精神分析

2022/2/19

防衛機制とストレスコーピングの違い

自我はエスから生じる「欲求」と超自我から生じる「理想や現実的制約」を調整する役割をもちますが、その調整する際に生じる不安や葛藤に対処して自我の安定を保とうとする機能は「防衛機制」(Defense Mechanism)と呼ばれています。 この記事では防衛機制と似た概念であるストレスコーピングの違いについてご紹介します。 防衛機制とは フロイトは自我は不安を「危険を予知する信号」として知覚し、そこで防衛機制を働かせると言っています。不安だけではなく、欲求の高まりによって生じる不快感、罪悪感、恥などの情緒体験に ...

ReadMore

発達心理学

2022/2/28

縦断的研究・横断的研究・コーホート研究|発達心理学の研究法を理解する

この記事では発達研究の主要な研究方法である「縦断的研究」「横断的研究」「コーホート研究」の3つの方法を紹介いたします。 縦断的研究 縦断研究は、同一個人や同一集団を継続的に追跡調査することで、その発達的変化や一貫性を検討する手法です。 例えば、ある個人を小1、小2、小3と追ってデータを蓄積していく場合、縦断的研究といえます。 縦断的研究のメリット 発達的変化やその原因を時間の経過とともに探ることが可能。環境の影響、歴史的条件などを明らかにできる。 縦断的研究のデメリット 時間・費用・労力といったコストが非 ...

ReadMore

性格心理学

2022/4/6

【なぜ?】2分でわかる同族嫌悪の心理【その意味と治す方法】

こんにちは、モトセです。本記事では自分と似た人を嫌いになる「同族嫌悪」になる理由と治す方法についてご紹介します。 カウンセリングを行う中でも、似た人を嫌いになってしまうというクライアントさんと時々お会いすることがあり、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 忙しい方に向けて、2分で読める程度に凝縮してまとめていますので、参考にしてみてください。 同族嫌悪の心理 最初に同族嫌悪の定義をご紹介します。 【同族嫌悪の意味・定義】”同じ種類や系統のものを嫌悪すること。自分と同じ趣味・性質を持つ人に対して抱く嫌悪 ...

ReadMore

精神分析

2022/4/16

心的決定論と無意識の存在|精神分析だからできる事とは

  以前知り合いに「心理学っていうと何を連想する?」と聞いたところ、「フロイトとかユング」と言われたことがありました。 今ではフロイトやユングより「嫌われる勇気」で有名になった「アドラー心理学」のA.アドラーのほうがよく知られているかもしれません。 フロイトやユング、アドラーは心理学の専門家ではなく「精神分析」という学問の専門家です。 心理学と精神分析は何が違うのか疑問に思われるかもしれません。今回はそんな「精神分析」における鍵概要を2つ紹介していこうと思います。 精神分析とは 精神分析は「S. ...

ReadMore

恋愛心理学

2022/3/6

なぜ恋人同士の顔が似るのか|心理学的に見る好きな異性のタイプとは

異性のタイプとは過去の重要な人物に対する感情の転移 フロイトが創始者である精神分析という学問をご存知でしょうか。人の無意識に着目して心の動きを説明しようとする学問です。 精神分析的にはタイプとは ”過去の重要な人物に対する感情の転移” と考えられています。転移とは、過去の感情を現在に移して感じていることを言います。 ここで言うところの重要な他者とは、”異性の親”です。 いやいやいや と思った方も多いかもしれません。実際私もピンとこないところが多いです。女の子は父親に似た人を好きになる、といったことが話のネ ...

ReadMore

精神分析

2022/4/16

【具体例】価値下げ・理想化・否認・投影・合理化・投影性同一視・行動化・受動攻撃|自我の防衛機制2

  精神疾患の診断マニュアルであ「DSM-IV」の付録には、様々な防衛機制が7つの「水準」に分けて掲載されています。※今後の研究のために提案された軸として「付録」として記載されています。 この記事では7つの水準のうち「イメージの軽度歪曲の水準」「否定の水準」「重度のイメージ歪曲の水準」「行為的水準」「防衛制御不能水準」の中から「価値の引き下げ」「理想化」「否認」「投影」「合理化」「投影性同一視」「行動化」「受動攻撃」を紹介します。 前回記事は以下です。 【具体例】昇華・ユーモア・抑制・置き換え・ ...

ReadMore

精神分析

2022/2/24

【3分で読める】フロイトの局所論|意識・無意識・前意識

以前精神分析の前提として無意識の存在がある、ということを書きました。 今回はその無意識を含む人の意識領域について、精神分析ではどのように考えられているのかを紹介していきます。 意識と無意識(consciousness and unconsciousness) 精神分析のテキストではしばしば意識領域を氷山に例えて説明しています。 氷山の見えている部分は全体の一部分であり、大部分が水面下にあります。この見えている部分が私たちが自覚できる「意識」であり、水面下の大部分が「無意識」に例えられます。 心の大部分は普 ...

ReadMore

性格心理学

2022/3/5

没我・無我とは|「自分がなくなる」「自分が広がる」感覚の正体

今回は自己に関する概念から「自分がなくなる」「自分が広がる」感覚を紹介いたします。 自分がなくなる感覚(没我・無我) 自分がなくなる感覚を「没我」や「無我」と言うそうです。 例えば、統合失調症の症状である幻覚において、世界の終わりを実感する時にこの感覚があらわれることがあるそうです。 また、LSD等のドラッグ接種によるトランス状況で「神とつながる」ような意識を通じ、自分がなくなる(別のものになる)という時もあるのだとか。このように精神的な高揚感によって、宇宙との一体感や全知全能感を感じた状態は、多幸感とと …

ReadMore

家族心理学

2022/4/16

親密な関係への恐怖心と克服法|ヤマアラシのジレンマとは

  ※この記事は大学時代の勉強ノートです。 皆さんは 「ヤマアラシのジレンマ」 という言葉をご存知でしょうか? ヤマアラシはハリネズミみたいな動物です。 寒い時、ヤマアラシは身を寄せ合ってお互いの体を温め合いたいけれど、近づきすぎると針が刺さってお互いを傷つけるため、近づきたいのに近づけないというジレンマです。 元々はショーペンハウアーの寓話に由来し、心理学(精神分析)的にはフロイトが論文で使ったようです。 ちなみにウィキペディア情報ですが、本物のヤマアラシは針がない頭を寄せ合って体温を保ってい ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

モトセ

臨床心理士です。最近は不登校支援に力を入れています。お気に入りやtwitterフォローお待ちしています。 noteでは不登校のお子さんに対する具体的な関り方をプログラム形式で書いています➝noteはこちら

-発達心理学