不登校

【注意】親が不登校の子どもに言ってはいけない言葉+回避する方法

不登校の子どもにどうしても口うるさく言ってしまう…。やっぱり私がしていることってやっちゃいけないことなのかしら…

こういった疑問にお答えします。

本記事の内容

  1. 不登校のお子さんに言ってはいけない言葉
  2. 不登校の親がガス抜きする方法【限界が来る前に】
  3. 死にたいなどのネガティブな発言への対処法

私は現在、児童精神科で不登校などのお子さんのカウンセリングを実践している臨床心理士です。

親御さんと話す機会も多く、状況が悪化する際に無意識にやってしまっている親御さんの対応も具体的に知っている身です。

そんな私が解説していきます。

不登校のお子さんに言ってはいけない言葉

結論から言いますと、以下のようなメッセージはお子さんの心のエネルギーを減らすため、言わないほうがいいです。

  1. 先回りした発言・行動(過干渉)
  2. 質問攻め
  3. 感情的な叱責や追求
  4. 他者との比較

 

①~④の具体例

  • 「(本人が望んでないことを)~~やっておいたから」
  • 「勉強した?」
  • 「~~はやったの?」
  • 「~~しなきゃだめでしょ?」
  • 「何で言葉にできないの?」
  • 「何が嫌なの?」と連発する
  • 「もういい加減にしてよ!!」
  • 「あの子はできてるじゃないの」

先回りして色々と口出しをしてしまうことは、心のエネルギーを減らすことばの代表格と言えます。

親御さんの心理としてはお子さんに「他の子と同じように真っ当に成長して欲しい」、お子さんの気持ちを聞いて「何かしら対策をとってあげたい」につきると思います。

しかし、切ないですが、このような行動は、親自身が不登校というストレスから解放されたいがためにとってしまう「親の不安やストレス解消行動」かもしれません

※親御さんも余裕がなく、感情的に「なぜ、なんでなの」となってしまうことも多いと思います。それを防ぐには、親御さんご自身の精神的なケアがとても重要ですが、それは次の章でお伝えします。

このような先回りや過干渉に対して、菜花先生(2017)はお子さんを「放っておくこと」の重要性を述べています。

何も話さない息子さんへの対応として私は「息子さんを放っておきましょう」とアドバイスしました。実は、不登校のお子さんをもつご両親に多いのが、「放っておけない症候群」です。(中略)不登校に関する相談に対して、私が差し上げるアドバイスの1位は「そんな時は放っておきましょう!」です。放っておくとは次のことを意味します。

①子どもの言動に一喜一憂するのはやめて、
②親自身がいつも笑顔でいられるように心身を健全に保ち、
③子どもを批判するのではなく、
④全力で応援し(成功しても失敗しても努力をたたえること)、
⑤子どもに幸せの手本を示すこと(あるいは、成長の手本を示すこと)

放っておくことと無関心は違いますから、子どもが話さないからと言ってこちらも話しかけてはいけないというわけでは、もちろんありません。むしろ、「応援しているよ」「何かあったらいつでも相談に乗るよ」という親の気持ちを伝えることは積極的にした方が良いでしょう。

引用元:不登校から脱け出した家族が見つけた幸せの物語

理由:なぜ先回りしたり、干渉しない方が良いのか

理由は3つです。

  • 1つ目:単純に嫌な気持ちになるから
  • 2つ目:本人の成長を妨げるから
  • 3つ目:「登校刺激」と同じことをしているから

嫌な気持ちになって心のエネルギーが減るというのはもちろんですが、先回りは本人の成長を妨げてしまいます。

特に中学生のような第二次成長期の場合、お子さんの「自立しよう」とする気持ちが高まり、自分の行動は自分で決めたいという思いが強くなります。

そのような時に行動を指示するのはいわゆる「勉強しようとしているのに勉強しろと言われるとやる気がなくなる」と同じことがおきてしまい、やる気をそいでしまいます。

また、親御さんが先回りするとお子さんが失敗する機会が減り、失敗から学ぶ機会を奪ってしまいます。失敗への耐性がないと、ちょっとのことで情緒不安定になり、社会性が育たず、自立を妨げることになります

行くところまで行くと、お子さんが親に対して「お前がそうしろって言ったからこうなったんだ!」と逆恨みするようになる場合もあります。かなり未熟な発言ですが、本当に時々そういうお子さんとお会いします。こういった恨まれない方法については以下の記事を参考にしてみてください。

菜花先生(2017)も登校刺激について以下のように書いています。

覚えておいて欲しいことは「登校刺激・学習刺激」と「登校支援・学習支援」は違うということです。少し厳しい言い方になりますが、大事なことなのでハッキリ言いましょう。「登校刺激・学習刺激」は親自身のための行為です。「そろそろ学校に行った方がいいんじゃない」「ゲームばかりしてないで少しは勉強したら?」こうした声掛けは親の焦りや不安、苛立ちを子どもにぶつける行為、つまり、親のストレス発散です。

引用元:不登校から脱け出した家族が見つけた幸せの物語

不登校の親がガス抜きする方法【限界が来る前に】

お子さんに親御さんの不安をぶつけないために、最も大切なのは親御さん自身のガス抜きです

親御さん自身のガス抜きは「お子さんへの支援の1つ」だと思ってください。自分をいたわるためにできることは、違法でなければ何でもしてあげてください

ガス抜きの具体例

  • twitterで愚痴を言う
  • SNSで不登校の親御さんとつながる
  • 友人やカウンセラーに話を聞いてもらう
  • 理解してくれない人とは距離をとる(祖父母など)
  • 趣味の時間を作る
  • 家にいるのがしんどければパート等で働く
  • 毎日自分にご褒美をあげる
  • 親が自分の人生を生きる

「自分が楽しむのは罪悪感があるから無理」という親御さんとお会いすることがあります。

とても責任感のある親御さんだからこそ、そう感じるのだと思います。では、お子さんの目線でそういう親御さんを見たらどう見えるでしょうか?

「僕が(私が)お母さんを苦しめているんだ」と思うかもしれません。すぐに元気出してと言われても難しいかもしれませんが、親だって安らかに生活する権利はありますし、それでいいのではないでしょうか。

死にたいなどのネガティブな発言への対処法

日常的なコミュニケーションの架け橋があったとしても、時にはお子さんがネガティブなことを言うこともあるでしょう。

そんな場合について、菜花先生は以下のような対応を推奨しています。

いなくなりたい、死にたい、等の言葉は「この辛さをわかって欲しい」「本当の気持ちに気づいて欲しい」というお子さんからのメッセージです。ですから、次のように受け止めながら聞いてあげてください。

  1. 子どもの発言を否定しない。例「そんな風に思っているんだね…」
  2. そう思う理由を聞いてあげる。例「どうしてそう思ったの?」「何か辛いことがあるの?」
  3. (もし、あれば)同じような体験を話してあげる。例「お母さんもあなたと同じ年の頃、そうおもったことがあるんだ。というのはね…」と親の経験したこと、その時の気持ちなどを話してあげる。

もしその時びっくりしてうまく反応できなかったときは、「この前あんなこと言っていたけど、何か辛いことがあるの?」と落ち着いたときに話を振ってみても良いでしょう。お子さんが話に乗ってくるようであれば、どうしてそう思うのか理由を聞いてあげてください。話したがらなければ別の機会にしましょう。

引用元:不登校から脱け出した家族が見つけた幸せの物語

3は本当に「あれば」で良いと思います。ちょっと押しつけがましいと「お母さんと私は違うし」と抵抗されるかもしれません。

なかなか頭でわかっていても難しいことですが、お子さんに「そんなこと言わないでよ」と言うことは我慢しましょう

私もカウンセリングしていてこういう場面は難しいものです。

特に親御さんは「親として聞くだけじゃいけない」「親として何か救いになることを言わないといけない」というプレッシャーを感じてしまうかもしれません。むしろ、そのように感じることができる親御さんはとても愛情深い方です。

ではお子さんの心理に目を向けると、何を思ってこのような発言をするのでしょう。

親に問題の分析や解決策の提案を望んでいるのでしょうか?。恐らくそうではありません。ひどい言い方かもしれませんが、親にそんなに期待してないと思います。

お子さんは辛すぎて混乱しまくっているか途方に暮れているのかもしれません。

そんなときに正論は逆効果になることが多いです。まずは一緒にその場に踏みとどまることがお子さんの支えになります。踏ん張ったうえで、心に浮かんできた言葉をかけてあげるしかないのかもしれません。

それは「辛かったね」かもしれないし、「何かできることある?」かもしれません。ただ一緒にいた方が良いと思えばいてあげてください。

注意:いわゆる境界性パーソナリティ障害(精神疾患のひとつです)の心性があり、日常的に過度の「自傷行為」や「摂食障害」の症状(過食や嘔吐)がある場合は医療機関につなげる必要があります。どうしても専門知識なしに親が子どもの病的な部分と向き合うことには限界があるためです。

本記事のまとめ

今回は親御さんが不登校のお子さんに言ってはいけない言葉として以下を紹介しました。

  • 先回りした発言・行動(過干渉)
  • 質問攻め
  • 感情的な叱責や追求
  • 他者の比較

頭ではわかっても難しい場面も多いかと思います。

そういう時はまず母ではなく、一個人として自分を甘やかしましょう。私は自分を甘やかすときはチョコレート食って風呂入ってパックして超寝ます。

本記事で参考にした書籍は菜花先生の「不登校から脱け出した家族が見つけた幸せの物語」です。

ここまで読んでいただきありがとうございました!

他にも不登校の記事がありますので、よかったら参考にしてみてください。

お気に入り登録やtwitterフォローもよろしくお願いいたします。

不登校

2022/5/4

【意外と悩む】不登校の運動不足は解消するべきか【原因はスマホ?】

不登校の子どもが運動不足だけど解消した方がよいのかな…。太っているし、家系的に生活習慣病が心配だから外出して運動して欲しいけど、誘い方も悩ましい…。家ではスマホやゲームばかりだけどそのせいで運動不足になっている気がする、どうしたらいいの… こういった疑問にお答えします。 本記事の内容 不登校の運動不足は解消するべき? 子どもを外出に誘う上手な方法 スマホ・youtube・ゲームなどは止めさせた方がよいのか   私は現在、児童精神科で不登校などのお子さんのカウンセリングを実践している臨床心理士です ...

ReadMore

不登校

2022/4/10

不登校対応で親御さんに知って欲しい6つこと【支援者の共通見解】

子どもが不登校で家にいるけど、自分の対応が間違っていないか心配…。本も読んだけど、色々書いてあって結局なにが重要なのか混乱してわからない…。 こういった疑問にお答えします。 不登校対応でどうしたら良いかわからなくなってしまう親御さんはたくさんいます。支援者によって言うことが違ったり、本によって書いてあることが違ったりすることもあり、無理はないことだと思います。 本記事では不登校対応における共通見解を解説します。 ここで言う共通見解とは、たくさんある書籍のなかで、共通している部分ということです。共通している ...

ReadMore

不登校

2022/5/22

【秀逸】子どもが学校に行けない理由「気後れ」を解説【不登校の心理】

子どもが学校に行けない理由がわからない…。性格の問題?それとも親の育て方の問題なの? 不登校の子どもの本当の気持ちが知りたい… 親御さんや支援者の方を悩ませる不登校児童の心理の本質は何なのでしょうか。 それに答えているのが児童精神科医の成重先生です。今回は成重先生の考え方をご紹介して、私なりにもう一歩進めた改善策をお伝えいたします。 以下の書籍をまとめた記事になります。 不登校に陥る子どもたち: 「思春期のつまずき」から抜け出すためのプロセス created by Rinker Amazon 楽 ...

ReadMore

不登校

2022/9/12

【悲報あり】不登校の小学生(高学年)の心理と対応【要、心の準備】

小学生(小学校)高学年の子どもが不登校になってしまった…。低学年は乗り切れたのに、理由は何なのだろう…。 今のうちから親にできることはないかしら…。中学校に入学したあとが不安でしかたない…。 こういった疑問にお答えします。 本記事の内容 小学校高学年の子どもが不登校になる理由3選 小学校高学年の不登校に対する親の対応ポイント 【悲報】中学校に上がる前に親が覚悟しなければならない事実   私は現在、児童精神科で不登校のお子さんのカウンセリングや心理検査を行っている臨床心理士です。 小学生でかつ高学 ...

ReadMore

不登校

2022/11/23

【体験談】不登校の母親が疲れてうつにならない方法【ある母の言葉】

子どもが不登校になってどれくらいたつだろう…。母親の私だってもう疲れた…。このままうつにでもなったらどうしよう…。 こういった疑問にお答えします。 本記事の内容 不登校の母親が疲れてうつにならないためにできること【ある母の言葉】 何に疲れたのか解説します【少し元気になってから読んでください】 実はたくさんある。子どもが23歳になったときの解決像   私は現在、児童精神科に勤務している臨床心理士です。不登校のお子さんをはじめ、親御さんの相談にもかかわっております。 お母様が疲れてしまう理由は、「こ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

モトセ

臨床心理士です。最近は不登校支援に力を入れています。2022年4月にブログをリニューアルしました。お気に入りやtwitterフォローお待ちしています。

-不登校
-