不登校

【画期的】不登校の将来を決める親の関わり方【最悪から考える】

不登校の子どもの将来が不安でしかたない…。仕事をして自立して欲しいけど、学校に行っていないのに仕事なんてできるの? 勉強だって全然していないし…。親として今なにかできることはないのかしら…。

こういった疑問にお答えします。

本記事の内容

  1. 不登校の将来を決める親の関わり方【最悪から考える】
  2. 子どもに「お前のせいでこうなった!」と恨まれない方法3選
  3. 子どもが23歳になったときの人生の選択肢6選

 

私は現在、児童精神科に勤務している臨床心理士です。小学生から高校生まで、不登校のお子さんのカウンセリングを行っている身であり、親御さんの相談にも応じています。

不登校の親御さんの本当の心配事は「お子さんが学校に行く・行かない」ではなく、「大人になった時に自立して生きていけるかどうか」ではないでしょうか。

本記事ではあえて【なって欲しくない最悪な状態】を考えることで、そうならないために、親御さんがどんな関わり方をすればよいかを考えていきます。

結果から考えているので、筋は通っていると思いますし、明日から真似できる内容になったと思います。気軽に読んでみてください。

では、Let‘s心理教育っ。

不登校の将来を決める親の関わり方【最悪から考える】

不登校のお子さんが23歳になった時に、こうはなって欲しくない最悪の状態を私のカウンセリング経験をもとに考えてみました。

見たくないかもしれませんが、そうならないための方法を書いていますので、心に余裕があれば読んでみてください。

大人になった時にしてほしくない子どもの発言・行動

  • 「お前の言うとおりにしたからこうなったんだ!」
  • 「こんなことになるなんて言わなかったじゃないか!」
  • 「こうなったのはお前のせいだ!お前が何とかしろ!」
  • 部屋に引きこもって籠城をきめこむ
  • 親が気を遣って子どもの言いなり

 

だいたいこんなところかと思います。家庭内暴力に発展するひきこもりのケースも時々あります。

アグレッシブな方向ではなく、「もう俺には(私には)生きる意味なんてない」と自己否定的な方向にいく場合もあるかもしれません。

いきなり重い話で申し訳ありません。ちょっと話は変わるのですが、親御さんがある不登校支援者のセミナーに行き、次のようなことを言われたとしましょう。もしあなただったらどうおもいますか?

 

『仮に、あなたの子どもが23歳になった時の姿が見える水晶玉があったとしましょう。そこに映るあなたのお子さんが、元気に、自立して、働いていたとしましょう。もしそうであれば、今学校に行かず、家で好き勝手していることを全て許すことができるのではないですか?「もうゲームでもなんでも自由にやってください」、そう思えるのではないですか? お子さんに気をつかわずに、言いたいことを言えるのではないでしょうか?』

 

要するに「お子さんの将来は大丈夫になりますから安心してください」と言われたら、今不登校の状態でも、気にはなるけど、それほど不安を感じずどっしり構え、お子さんに言いたいことをいえるのではないでしょうか。

もしこの言葉がしっくりくるのであれば、親御さんの本当の願いは「学校に行って欲しい」のではなく、「大人になった時に自立して生活できるようになって欲しい」ということだと思います。

「いやいや、青春した方が良いに決まってるから、学校には行った方がいいでしょ」と思った親御さんがいたとしたら、それは親御さん自身が青春したかった気持ちが残っており、それを子どもに投影しているのかもしれません。

それはおいておいて、もし自立できる確約があるのであれば、それほど不安になることはない、ということを言いたいのです。

よって最悪から考える支援の方法は以下の3点です。

  1. 子どもに「お前のせいだ!」などと恨まれるようなことはしない
  2. どんな方法でもいいから自立する方法を用意しておく
  3. 子どもが自分でもやればできるかも、と思えるように自信をつける

 

結果から逆算して考えているので的は外れていないと思いますし、将来の見通しをもっているので不安も軽減できるはずです。

では、1つずつ解説していきます。

子どもに「お前のせいでこうなった!」と恨まれない方法3選

結論から言えば、以下の3点に気をつければよいかと思います。

  1. 行動にいちいち干渉せず、放っておく
  2. 大人になったら自立していきていかないといけないのだよとあらかじめ伝えておく
  3. 自分でも行動すればできるかも、という自信をつけておく

 

上記3点を気を付ける理由は、最悪の言動・行動で紹介した部分と対応しているからです。

1.行動にいちいち干渉せず、放っておく

➝お前の言うとおりにしたからこうなったんだ!、こうなったのはお前のせいだ!お前が何とかしろ!

2.大人になったら自立していきていかないといけないのだよとあらかじめ伝えておく

➝こんなことになるなんて言わなかったじゃないか!、親が気を遣って子どもの言いなり

3.自分でも行動すればできるかも、という自信をつけておく

➝部屋に引きこもって籠城をきめこむ(どうせ自分はなにしてもだめだ)。

親子の間に真っ当な信頼関係があれば、「このままじゃ自分も親も困るし、なんとかしないとな」とお子さんは思うようになるケースがほとんどです。

1.行動にいちいち干渉せず、放っておく

これが大切な理由は、お子さんが大人になった時に親を恨むのは「親の言うとおりにして失敗した」と思うからです。

親の指示としては、例えば、「学校に行け」、「行かないなら勉強しろ、夜更かしするな」、「高校くらいは卒業しろ」などでしょうか。考えればきりがありません。

これの反対をやればよいのですから、放っておく、好きにさせておく、というのが対応方針になります。

これは私が不登校支援の結論で述べている2パターンのうち「長期的視点型の支援」と同じです。

ちなみにもう1つは「やるべきことをやらなければ、やりたいことをできない」ことを伝えて再登校を目指すことを重視するため、「再登校重視型の支援」と呼んでいます。「再登校重視型の支援」に興味のある方は不登校専門支援団体のセミナーで無料で聞くことができますので参考にしてみてください。
>>逸高等学院の無料オンラインセミナー(公式サイト)

2パターンについて知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

>>【重要】不登校支援の結論をお話しします【後悔しない基本の知識】

実はこの放っておくという方法ですが、親から見るとひやひやものですが、不登校のお子さん視点でみると、「自分を信じて休ませてくれた」とか「考える時間を与えてくれた」というように受け取られるようです。

そういう意味でもこの方法は信頼関係を築くことにつながります。

もちろんお子さんから相談されたり、助けを求められたりしたら親身に対応してあげてください。放っておくのは見放すのとは全然違います。

2.大人になったら自立していきていかないといけないのだよと、あらかじめ伝えておく

子どもを放っておき、好きにさせることで元気はたまるはずですが、将来的に「こんなことになるなんて言ってなかったじゃないか!」と言われるリスクもなくはないです。

そのために、親はずっとは生きていないよ、大人になったら自立していきていかないといけないのだよというメッセージは伝えた方がよいでしょう。お子さんに覚悟を決めてもらうことにつながります。

具体的に伝えるときは、毎日毎日言ってはいけません。お子さんは「またかよ」と思います。効果的に伝えるためには、ここぞという時に伝えた方がよいでしょう。例としては誕生日や学年が変わるときなど、改まって言えるタイミングがよいかと思います。

注意点もあります。言うまでもありませんが、性格的にまじめで不安が強く、すでに危機感を感じているお子さんにはあえて言わなくてよいです。

3.自分でも行動すればできるかも、という自信をつけておく

これを行う理由は、やはり不登校から一歩踏み出すというのはそうとうなエネルギーがいるわけで、「こんな自分でも少しはやれるかもしれない」という思いがないと、どうしても踏み出せません。

自信をつけてもらうには、日々の生活の中で、親御さんから肯定的なことばを伝えることが役にたちます。以下の記事に正しいほめ方と認め方について書いていますので、参考に手見てください。

「放っておくこと」と「自立しないといけないと伝えること」はお互いに矛盾するんじゃないの?と思われた方もいるかもしれません。

そんなことはありません。なぜなら、「自立しないといけないと伝えること」は具体的にこうしなさいという指示ではなく、心構えを伝えているだけだからです。しいていえば、「具体的にどうしたら良いかわからなかったら親に相談してね」と伝えておくことで、お子さんをフォローすることができると思います。

一旦まとめます。

子どもの将来のためには、

  1. 行動にいちいち干渉せず、放っておく
  2. 大人になったら自立していきていかないといけないのだよとあらかじめ伝えておく
  3. 自分でも行動すればできるかも、という自信をつけておく

を意識してみましょう。

では最後に、お子さんが23歳になったときの選択肢、ある意味で不登校の解決像を少し紹介して終わりたいと思います。

子どもが23歳になったときの人生の選択肢6選

正社員で働いていないにしろ、自立して生活する方法はあります。

なぜなら日本は福祉が充実しているので、それらを利用すればなんとか生きていくことができるからです。実際、知的障害などの障害を持った方でも自立して生活している方は大勢います。

具体例は以下です。

  1. 正社員で仕事をする
  2. アルバイトでも仕事をする
  3. 内職でも仕事はできる
  4. どうしても働くのはまだ無理という場合は、適応障害の診断をもらって就労移行支援を利用する
  5. 23歳の時点で専門学校や大学に行っててもその後に希望がもてるからOK
  6. 障害年金や生活保護を受給することもできる

 

「そんな確約はできないんだから、やっぱり不安」という親御さんもいるでしょう。その場合、少し冷静になってこう考えてみてください「学校に行っていた人だって23歳で仕事していない人はいる」と。

ご本人に自立の意志があれば、どのような方法をつかってでも生きていくことはできます。本当に大切なのは幼少期から親子で信頼関係をきずき、親に迷惑かけないために頑張ろうと子どもが自発的に思えるようになることではないでしょうか。

そのために本ブログの記事が役に立ては幸いです。他にも不登校の記事がありますので参考にしてみてください。

不登校

2022/7/20

【断言】不登校で受診する病院は何科がベスト?【現場の心理職が解説】

不登校の子どもの対応に困っているけど、病院に行った方がよいのかしら…。もし行くとしたら小児科でいいの? 何回も行くのは親子ともに負担だから少ない回数で済ませたいけど… こういった疑問にお答えします。 本記事の内容 不登校で受診する病院は何科がベスト? 児童精神科のメリット・デメリットと、初診から診断までの流れを具体的に解説 受診前に準備できるとよい情報【無駄に相談回数を増やさないコツ】   私は現在、児童精神科に勤務している臨床心理士です。不登校を含め、日々お子さんとカウンセリングをしています。 ...

ReadMore

不登校

2022/11/23

不登校のお子さんが動き出す言葉【コンプリメントの具体例5選】

子どもと何となく会話はできてるけど、動き出す気配がない。どんな言葉をかけてあげれば元気がでるんだろう…。コンプリメントがいいって聞いたけど、どんな言葉がけなのか具体例を知りたい… こういった疑問にお答えします。 本記事の内容 コンプリメントとは? コンプリメントの具体例5選 コンプリメントのタイミング 非言語メッセージの重要性 私は現在、児童精神科で不登校などのお子さんのカウンセリングを実践している臨床心理士です。 不登校の中期対応で決定的に重要なのは本人が動き出すことができるくらいに「心のエネルギー」を ...

ReadMore

不登校

2023/4/6

【賛否両論】不登校の子どもに勉強させるべきか【誘い文句あります】

不登校の子どもに勉強させたいけど、やめた方がいいのかしら…。でもやらないと勉強の遅れが心配だし、受験に影響しないか心配(そもそも受験できるのかも心配だけど)。何かいい方法はないのかな… こういった疑問にお答えします。 本記事の内容 不登校の子どもに勉強させるべきか 不登校の子どもに勉強させる方法【タイミングと声のかけ方】 家庭教師と自宅学習アプリではどちらがいいのか?   記事の信頼性私は現在、児童精神科で不登校のお子さんのカウンセリングや心理検査を行っている臨床心理士です。 学校に行かなくても ...

ReadMore

不登校

2023/3/8

不登校の親支援プログラム【第1回:プログラムの内容】

子どもの不登校にどう対応してよいかわからない…。見守った方がいいって言うけど、見守るだけでいいのかわからないし、子どもとの生活がストレスでしんどい…。どうしたらいいのだろう…   こういった疑問にお答えします。   本記事の内容 不登校の親支援プログラムとは? プログラムの内容(第2回~第6回) 子どもはなぜ不登校になるのか?(本プログラムの根拠) 子どもの特徴を大まかに知っておく ※内容は随時加筆修正してるため変わる可能性があります。   記事の信頼性 作者:モトセ 資格: …

ReadMore

不登校

2022/6/30

【簡単】不登校対応で祖母がうるさいときに低ストレスで対応する方法

不登校の子どもと向き合えるようにほめ方やしかり方を気を付けているけど、祖母がうるさく口を出してくる…。夫は「しょうがいないよ」とあきらめているし、もうどうしたらいいの…。 こういった疑問にお答えします。 本記事の内容 不登校対応で、祖母がうるさいときに低ストレスで対応する方法 夫が祖母よりの考え方をしているときにどうしたらよいか 夫が発達障害で私はカサンドラ症候群かもしれないと思う方へ   私は現在、児童精神科でお子さんや親御さんのカウンセリングを行っています。家族の理解がなかなか得られず、家庭 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

モトセ

臨床心理士です。最近は不登校支援に力を入れています。2022年4月にブログをリニューアルしました。お気に入りやtwitterフォローお待ちしています。

-不登校
-