モトセ

臨床心理士です。最近は不登校支援に力を入れています。2022年4月にブログをリニューアルしました。お気に入りやtwitterフォローお待ちしています。

【具体例】価値下げ・理想化・否認・投影・合理化・投影性同一視・行動化・受動攻撃|自我の防衛機制2

2022/4/16    ,

  精神疾患の診断マニュアルであ「DSM-IV」の付録には、様々な防衛機制が7つの「水準」に分けて掲載されています。※今後の研究のために提案された軸として「付録」として記載されています。 こ ...

他者と親しくなるということ:「親密さ」とは

2022/4/16  

  ※この記事は大学の勉強ノートです。 今回からは数回にわたって「親密さ」ということについて書いていきたいと思います。 家族のライフサイクルにおける第1段階、つまり家族ができる瞬間は、カップ ...

【具体例】昇華・ユーモア・抑制・置き換え・知性化・隔離・反動形成・抑圧|自我の防衛機制1

2022/4/16    ,

  精神疾患の診断マニュアルであ「DSM-IV」の付録には、様々な防衛機制が7つの「水準」に分けて掲載されています。※今後の研究のために提案された軸として「付録」として記載されています。 「 ...

防衛機制とストレスコーピングの違い

2022/2/19    ,

自我はエスから生じる「欲求」と超自我から生じる「理想や現実的制約」を調整する役割をもちますが、その調整する際に生じる不安や葛藤に対処して自我の安定を保とうとする機能は「防衛機制」(Defense Me ...

【3分で読める】エス・自我・超自我とは|フロイトの心的構造論

2022/2/19    

今回はフロイトが提唱した心の仕組みである「心的構造論」をご紹介します。単に「構造論」とも呼ばれる精神分析の前提となる重要な概念であり、心は「エス(イド)」「自我」「超自我」という3つの領域からなるとい ...

【3分で読める】フロイトの局所論|意識・無意識・前意識

2022/2/24    

以前精神分析の前提として無意識の存在がある、ということを書きました。 今回はその無意識を含む人の意識領域について、精神分析ではどのように考えられているのかを紹介していきます。 意識と無意識(consc ...

心的決定論と無意識の存在|精神分析だからできる事とは

2022/4/16    ,

  以前知り合いに「心理学っていうと何を連想する?」と聞いたところ、「フロイトとかユング」と言われたことがありました。 今ではフロイトやユングより「嫌われる勇気」で有名になった「アドラー心理 ...

【やっておけばよかった!】大学の心理学部・心理学科選びでやるべき3つのこと

2022/2/27    

前回の記事で大学選び関してどのような質問が多いのか、をyahoo知恵袋を参考に書いてみました。
今回はそれを踏まえ、大学の心理学科を調べていくにはどのようなことに注意し、何を調べればいいのかを書いていこうと思います。

自分の経験から言うと、だいたい以下の2つのことに気を付けておくとよいと思います。

【受験生向け情報収集】yahoo知恵袋で「大学 心理学」と検索してみた

2022/2/27    

この記事ではこれから心理学を学ぶために大学へ進学しようとしている人向けに、私の知っている限りで大学選びや大学の心理学部・心理学科の情報収集に役立つことを書いていこうと思います。 そこでまず初めに、心理 ...

恋人をステータスにする心理とは?|アイデンティティのための恋愛の特徴5選

2022/4/16  

  アイデンティティのための恋愛とは 青年心理学の第一人者である大野先生によれば、アイデンティティのための恋愛とは親密性が成熟していないかつ、アイデンティティ統合の過程で、自己のアイデンティ ...