不登校

【無関心はやばい】不登校の父親が家族にできる3つの対応

不登校の子どもの力になりたいけど子育ては妻に任せていたのでどうすれば良いかわからない…。不登校になったこともないし子どもの気持ちがわからない…。 何かして逆効果になるのが怖い…。

このように考える不登校児童のお父さんは多いのではないでしょうか。

お父さんは日中は家にいないことが多く、お子さんの生活の様子を知らないことも多いと思います。

この記事ではお父さんだからこそできる不登校のお子さんや奥様への支援、大げさに言えば父親の役割についてお伝えしていきます。

 

本記事の内容

  1. 父の役割1:助言なし、指導なしで話を聞き、受け止める
  2. 父の役割2:母の味方になり、愚痴を聞く
  3. 父の役割3:母から聞いた「子どもの良いところ」をお子さんに伝える

 

超重要なので先に言いますが、不登校のお子さんにとってお父さんが受け止めてくれることはお父さんが想像する100倍はお子さんを元気にします。

ご自身も父親に認められたときに嬉しかったことはないですか?

逆に父親に認められないことで反発したり、意固地になったことはないですか?

それだけお父さんの力は不登校の助けになります。

対応は普段の家族仲によって効果・逆効果が変わる可能性があります。現状うまくいっているのであればいつも通り接してあげてください。

 

父の役割1:助言なし、指導なしで話を聞き、受け止める

お父さんというのは怖いとか、ちょっととっつきにくい印象を持たれやすいようです。

なんでそうなるかはここでは一旦置いておいて(なっちゃったものはもうしかたないので)、お子さんへどう対応するかです。

そんな怖いイメージのお父さんでしたら、話を受け止めて聞いてあげるだけでも相当な効果を発揮するでしょう

イメチェンというか「父上、話わかるやないですか」とお子さんがびっくりすること請け合いです。

お父さんと話せたというのはなぜか自信になるお子さんもいますし、きっと元気が出ます。

具体的には、特に細かいことは置いといて、雑談してみてください。

否定せず、助言せず、話を広げて、「こういうことなんか?」と時々要約して確認し、お子さんの「そうそう」という「イエス」を引き出すように話しましょう。

これを専門的には「イエスセット」と言います

イエスセットの例

  • (父)このゲーム好きなんか?
  • (子)そうそう。
  • (父)どんなゲームなん?
  • (子)これこれこういうゲーム。
  • (父)こうこうゲームなんだ
  • (子)そうそう。
  • (父)面白そうだな。
  • (子)面白いよ。
  • (父)このキャラかっこいいな
  • (子)そうでしょ。
  • (父)キャラもかっこいいし面白いからハマるんやな
  • (子)そうそう。

こんな感じです。

恐らくお父さんとしては、

「ゲーム何ていつまでやるんだ」

「勉強もしろよ」

「こんなんやってるから学校行けないんじゃないの」

などと思い浮かぶでしょうけど、言っても再登校のためにあまり効果はないです。

お父さんに助言なし、指導なしで話を聞いて受け止めてもらえることで、お子さんは元気がでます。

 

父の役割2:母の味方になり、愚痴を聞く

結論、お子さんに対処する前にまずお母さんの愚痴を聞いてあげてください

そして、何を言われても上記のようなイエスセットを使い「そうそう」と言えるようにしてあげてください。

これはもうタスクとしてやって欲しいのですが「大変だったね」「ありがとう」と労ってあげてください。

奥さんに対するイエスセットの例

  • (夫)今日は○○(お子さんの名前)どうやった
  • (妻)いつもと変わらんよ
  • (夫)というと?
  • (妻)ゲームとかスマホ
  • (夫)そんなん見てたら大丈夫かなって思っちゃうよな
  • (妻)そうね
  • (夫)疲れてるだろう
  • (妻)そうね
  • (夫)大変だったね
  • (妻)そうね
  • (夫)いつもありがとうな
  • (妻)うん。

 

ここで奥様(母)が「あんたが協力してくれないからでしょ!」と逆ギレしてきてもショックを受けずにむしろラッキーと思ってください。かなりのボーナスです

なぜなら、お母さんはとにかく不安や不満を心の内に溜め込んでしんどくなっていることが多いので、逆ギレでもなんでも発散させてあげてください。

もし逆ギレされたら、ただただ「そうか」「そうなんだな」と受容的に聞いてあげてください。

「じゃあどうして欲しい?」と聞いても良いですが、ヒートアップしているときに聞いても非現実的だったり、「そんなの自分で考えろ!」と言われるかもしれないので冷静になった後が良いかもしれません。

奥様の味方になるのとは反対に、お子さんと手を組んで奥様を敵に回すこと絶対にやってはいけません。

例えば母が怒っているときに子どもに向かって「お母さんこわいねー」などと言い、子どもと父が連合して母と対決するような構図を作るのは母を孤立させてしまうのでやめましょう。

母への支援はお子さんへの支援と同じ意味を持つということだけは覚えて帰っていただきたいです

 

父の役割3:母から聞いた「子どもの良いところ」をお子さんに伝える

これはお子さんを褒めるバリエーションの1つです。以下の記事を参考にしてみてください。

一例としては、母から子どものほめたい行動を聞いておき「昨日お母さんが○○のここがすごかったんだよって言ってたよ」等とお子さんに伝えるのです。

 

これには、

①お母さんがちゃんと見てくれている、

②お父さんが褒めてくれた(と子どもは感じる)という一石二鳥の効果があります。

 

以上3点をお伝えしてきました。

これができたらお父さん、文字通りヒーローです。家庭を助けてあげてください。みんな待ってますよ。

他にも不登校に関する記事がありますので、よかったら参考にしてみてください。お気に入り登録やtwitterのフォローもお待ちしています。

不登校

2024/9/14

【逆転の発想】HSCと不登校の関係とは?

子どもが不登校になったので専門家に相談したらHSCと言われた…。 病気ではなくて特性だって言われたけど、わかったからどうしたらいいのかがよくわからない。 克服できるものなのかしら? こういった疑問にお答えします。   本記事の内容 HSCと不登校の関係【逆転の発想で対応する】 HSCという言葉を使うメリットとデメリット   記事の信頼性私は児童精神科や学校で不登校のお子さん・親御さんのカウンセリングをしていた臨床心理士です。 今回はHSC(Highly Sensitive Child) ...

ReadMore

不登校

2024/9/14

【薬で解決?】ADHDだと不登校になりやすい?【ぐれない子育て】

不登校の子どもを病院につれていったらADHDと診断された…。ADHDが治れば不登校は解決するの? 薬が効くから考えてくださいとお医者さんに言われたけど、怖くてつかいたくない… こういった疑問にお答えします。   本記事の内容 ADHDだと不登校になりやすい? ADHDが治れば不登校は解決するか【コンサータ、ストラテラ、インチュニブ、ビバンセで不登校は解決する?】 ADHDのお子さんがぐれない子育て方法【ペアトレが最強】   私は児童精神科や学校で不登校のお子さん・親御さんのカウンセリン ...

ReadMore

不登校

2024/9/14

【賛否両論】不登校の子どもに勉強させるべきか【誘い文句あります】

不登校の子どもに勉強させたいけど、やめた方がいいのかしら…。 でもやらないと勉強の遅れが心配だし、受験に影響しないか心配(そもそも受験できるのかも心配だけど)。 何かいい方法はないのかな… こういった疑問にお答えします。   本記事の内容 不登校の子どもに勉強させるべきか 不登校の子どもに勉強させる方法【タイミングと声のかけ方】 家庭教師と自宅学習アプリではどちらがいいのか?   記事の信頼性私は児童精神科や学校で不登校のお子さん・親御さんのカウンセリングをしていた臨床心理士です。 学 ...

ReadMore

不登校

2024/9/14

【整理しました】子どもが不登校になったらどうしたらいいのか?

子どもが不登校になったけど、どうしたらいいかわからない…。不登校に関する本やインターネット上の記事も多いけど、何を信じればいいのかわからない…。親として何ができるの… こういった疑問にお答えします。 本記事の内容 子どもが不登校になったらどうしたらいいのか?【長期的視点型支援の完全解説】 小学生、中学生、高校生別の不登校対応 不登校の母親、父親、祖父母に関する記事 病気(ASD、ADHD、HSC、起立性調節障害、過敏性腸症候群など)と不登校 youtube、ゲーム、スマホと不登校   記事の信頼 ...

ReadMore

不登校

2024/9/14

【入門】不登校特例校とは?特徴まとめ5選【適応指導教室との違い】

不登校の特例校というのがあるらしいけど、どんな学校なのだろう。適応指導教室やフリースクールとは違うのかな。その後の進学にデメリットはあるのかな。 こういった疑問にお答えします。   本記事の内容 不登校特例校の特徴まとめ5選 特例校と適応指導教室、フリースクールとの違い Q&A:学費、転校の難易度、進学への影響、メリットとデメリットなど   私は児童精神科や学校で不登校のお子さん・親御さんのカウンセリングをしていた臨床心理士です。 関わったなかには特例校に通っているお子さんもいらっしゃ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

モトセ

臨床心理士です。最近は不登校関係の記事に力を入れています。

-不登校
-