こんにちは、モトセです。
本記事では自分と似た人を嫌いになる「同族嫌悪」になる理由と治す方法についてご紹介します。
カウンセリングを行う中でも、似た人を嫌いになってしまうというクライアントさんと時々お会いすることがあり、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
忙しい方に向けて、2分で読める程度に凝縮してまとめていますので、参考にしてみてください。
同族嫌悪の心理
最初に同族嫌悪の定義をご紹介します。
【同族嫌悪の意味・定義】
”同じ種類や系統のものを嫌悪すること。自分と同じ趣味・性質を持つ人に対して抱く嫌悪感”(Weblio)。
性格だけでなく、同じ趣味・指向をもった人を嫌いになることも含まれるようです。
結論から言えば同族嫌悪になる理由は以下の2つです。
- 自分の影(シャドウ)を相手に見出したから
- キャラ被りを避けたいから
1つずつ解説していきます。
理由1:自分の影(シャドウ)を相手に見出したから

影(シャドウ)とは、精神分析家のカール・ユングが提唱した概念であり、その人の生きてこられなかった側面のことをいいます。
以下のような種類があるといわれています。
- 認めたくないけど自分も持っている部分(普段隠している自分の嫌な側面)
- 自分が受け入れられない現実や価値観
- 自分が持っていないのを分かっていて、あこがれている部分
同属嫌悪がおきる理由の1つは、自分が持っている、普段隠している自分の嫌な側面(シャドウ)を相手に投影した結果です。
別の言い方をすると、同族嫌悪をする人は、自分自身のことが嫌いなのです。もちろん自分のすべてが嫌いなのではなく、一部かもしれません。
理由②:キャラかぶりを避けたいから
同族嫌悪が生じる理由の2つ目はキャラがかぶることを避けたいからです。
この理由は特に思春期によく見られると言われています。集団の中に同じような人間が2人いると、ユニークさという価値がなくなり、自分のアイデンティティがゆらぎます。アイデンティティ達成がテーマである時期においては、その状態がたまらなく不快なのです。
これが2つめの理由です。
同族嫌悪を治す方法
影には「克服すべき課題」と「受け入れるべき生き方や価値観」という2面性があります。
よって、同族嫌悪を治す方法は以下だと言えます
- 自分の嫌な部分を変えて克服する
- そういう自分も自分だよなと受け入れる
自分の嫌な面であれ、自分の一部です。否定し続ければ生きていて疲れます。今まで抑圧されたり否定されてきた自分の一部を克服したり、受け入れたりすることは、心の健康を保つために大切なことだといえるでしょう。
この人のことなんか嫌いだなーと感じたら、「自分も同じところはない?」「それを受け入れることはできている?」と脳内会議をしてみることで、なにか気づきを得られるかもしれません。
ご覧いただきありがとうございました。
他にも心理学コラムを書いております。気軽によんでみてください。
性格心理学
2022/3/5
没我・無我とは|「自分がなくなる」「自分が広がる」感覚の正体
今回は自己に関する概念から「自分がなくなる」「自分が広がる」感覚を紹介いたします。 自分がなくなる感覚(没我・無我) 自分がなくなる感覚を「没我」や「無我」と言うそうです。 例えば、統合失調症の症状である幻覚において、世界の終わりを実感する時にこの感覚があらわれることがあるそうです。 また、LSD等のドラッグ接種によるトランス状況で「神とつながる」ような意識を通じ、自分がなくなる(別のものになる)という時もあるのだとか。このように精神的な高揚感によって、宇宙との一体感や全知全能感を感じた状態は、多幸感とと …
ReadMore
精神分析
2022/4/7
【固着と退行で解説】精神分析の発達理論|口唇期・肛門期・男根期・潜在期・性器期
今回は精神分析におけるフロイトの発達理論について紹介しようと思います。 発達理論というとエリクソンの漸成発達理論が有名ですが、フロイトも発達理論を提唱しています。 フロイトの発達理論(精神分析的発達論) フロイトは乳幼児が成長するにつれ、身体の特定の部分の感覚が敏感になることに着目し、乳幼児にある性的な衝動、リビドーの発達を基に独自の発達理論をつくりあげました。 この理論ではリビドーの発達が、その後の精神生活を支配する無意識的な動因となるとされています。 リビドーの源泉となる身体部位は”口” …
ReadMore
臨床心理学
2022/3/6
災害支援・参事ストレスへの臨床心理学的支援
“災害支援”、“参事ストレス”、“PTSD”への臨床心理的支援について要点をまとめています。 ※この記事は大学のテスト対策、大学院入試の勉強用の記事です。 災害における臨床心理学的支援 東日本大震災ではPTSDなどの心理的な症状を呈する人や喪失体験をした人のサポートのために様々な臨床心理学的支援が行われました。 災害後に起こりうる問題 被災体験それ自体。 家族・知人の喪失。 PTSD、抑うつ、不安、焦燥、怒りなどの心理的症状。 睡眠障害、生活習慣病の悪化、頭痛、腹痛などの身体症状症。 震災であれば、津波や ...
ReadMore
性格心理学
2022/3/5
人を嫌いになる理由とは|「虫が好かない」という感覚はなぜ生じるのか?
誰しも嫌いになるつもりはなくても、どうしても好きになれない人がいるのではないでしょうか。 今回は「虫が好かない」という「人を嫌いになる感覚」について、ユングの「シャドウ」という概念を使って説明していきたいと思います。 ユングの影(シャドウ)とは シャドウとはユングの集合的無意識の中にある「元型」というカテゴリの1つで、以下のような種類があると言われています。 認めたくないけど、自分も持っている自分の嫌な部分(普段隠している自分の嫌な側面) 受け入れられない現実や価値観 自分が持っていないのを分かっていてあ ...
ReadMore
性格心理学
2022/4/16
【図解】ビッグファイブ性格診断とは?|覚え方・性格を5つに分ける意味・臨床上の有用性を解説
性格のビッグファイブは試験勉強で学ぶものの社会に出たらまず使わない、というのが私の実感です。「ではなんのためにあるの?」と感じたので、今回の記事ではビッグファイブ性格診断の内容紹介とビッグファイブ理論の存在意義について書いていこうと思います。 ちなみにyahooの検索ボックスに「ビッグファイブ」と入力すると予測キーワードに「ビッグファイブ 餃子」と出てきたので調べたところ、株式会社ビッグファイブという餃子メーカーがあるみたいです。 ビッグファイブについて けっこう気になりますが、それは一旦置 ...
ReadMore