こんにちは、モトセです。
本記事では自分と似た人を嫌いになる「同族嫌悪」になる理由と治す方法についてご紹介します。
カウンセリングを行う中でも、似た人を嫌いになってしまうというクライアントさんと時々お会いすることがあり、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
忙しい方に向けて、2分で読める程度に凝縮してまとめていますので、参考にしてみてください。
同族嫌悪の心理
最初に同族嫌悪の定義をご紹介します。
【同族嫌悪の意味・定義】
”同じ種類や系統のものを嫌悪すること。自分と同じ趣味・性質を持つ人に対して抱く嫌悪感”(Weblio)。
性格だけでなく、同じ趣味・指向をもった人を嫌いになることも含まれるようです。
結論から言えば同族嫌悪になる理由は以下の2つです。
- 自分の影(シャドウ)を相手に見出したから
- キャラ被りを避けたいから
1つずつ解説していきます。
理由1:自分の影(シャドウ)を相手に見出したから

影(シャドウ)とは、精神分析家のカール・ユングが提唱した概念であり、その人の生きてこられなかった側面のことをいいます。
以下のような種類があるといわれています。
- 認めたくないけど自分も持っている部分(普段隠している自分の嫌な側面)
- 自分が受け入れられない現実や価値観
- 自分が持っていないのを分かっていて、あこがれている部分
同属嫌悪がおきる理由の1つは、自分が持っている、普段隠している自分の嫌な側面(シャドウ)を相手に投影した結果です。
別の言い方をすると、同族嫌悪をする人は、自分自身のことが嫌いなのです。もちろん自分のすべてが嫌いなのではなく、一部かもしれません。
理由②:キャラかぶりを避けたいから
同族嫌悪が生じる理由の2つ目はキャラがかぶることを避けたいからです。
この理由は特に思春期によく見られると言われています。集団の中に同じような人間が2人いると、ユニークさという価値がなくなり、自分のアイデンティティがゆらぎます。アイデンティティ達成がテーマである時期においては、その状態がたまらなく不快なのです。
これが2つめの理由です。
同族嫌悪を治す方法
影には「克服すべき課題」と「受け入れるべき生き方や価値観」という2面性があります。
よって、同族嫌悪を治す方法は以下だと言えます
- 自分の嫌な部分を変えて克服する
- そういう自分も自分だよなと受け入れる
自分の嫌な面であれ、自分の一部です。否定し続ければ生きていて疲れます。今まで抑圧されたり否定されてきた自分の一部を克服したり、受け入れたりすることは、心の健康を保つために大切なことだといえるでしょう。
この人のことなんか嫌いだなーと感じたら、「自分も同じところはない?」「それを受け入れることはできている?」と脳内会議をしてみることで、なにか気づきを得られるかもしれません。
ご覧いただきありがとうございました。
他にも心理学コラムを書いております。気軽によんでみてください。
精神分析
2022/4/16
【具体例】昇華・ユーモア・抑制・置き換え・知性化・隔離・反動形成・抑圧|自我の防衛機制1
精神疾患の診断マニュアルであ「DSM-IV」の付録には、様々な防衛機制が7つの「水準」に分けて掲載されています。※今後の研究のために提案された軸として「付録」として記載されています。 「ストレス」の概念を使い、ストレスに対処するものとして防衛機制全体をとらえ直そうという試みがされているのが特徴です。 この記事では7つの水準のうち「高度な適応水準」と「精神的静止水準」の中から「昇華」「ユーモア」「抑制」「置き換え」「知性化」「隔離」「反動形成」「抑圧」を紹介します。 別記事でも防衛機制について ...
ReadMore
恋愛心理学
2022/4/16
運命の赤い糸は20本ある説
運命の赤い糸とは? 運命の赤い糸とはご存じのとおり、自分と生涯のパートナーとを結ぶ見えない糸があるという伝承です。wikipediaで調べてみたのですが、アジアでは結構古くからある伝承みたいです。 この概念には運命の赤い糸は1本であるという前提があります。 この”1本の赤い糸”、つまり運命的な出会いは生涯に1回しかない、という思い込みがパートナーの選択を困難にしているという考えがあります。 例えば赤い糸が1本であると考えた場合、良い人に出会う度に「この人で良いのだろうか、もっと良い人がいるかもしれない」と ...
ReadMore
感情心理学
2022/4/7
【疑問】泣くから悲しい? 情動の末梢起源説・中枢起源説・二要因説
心理学の授業で悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しいという説明があったのだけど、詳しく知りたい。 こういった疑問にお答えします。 具体的には以下の感情心理学に関する学説を紹介します。 情動の末梢起源説(ジェームズ・ランゲ説) 情動の中枢起源説(キャノン・バード説) 情動の二要因説(シャクター・シンガー説)の3つ 皆さんは悲しいから泣くのか、泣くから悲しいのか、どちらだと思いますか? 私は悲しいから泣く、方がしっくりきます。泣くから悲しいというのは現実的な感覚としては実感しづらいのではないで ...
ReadMore
臨床心理学
2022/3/6
いじめ・ネットいじめへの臨床心理的支援
”いじめ”に対する臨床心理的支援の要点をまとめています。 ※この記事は大学のテスト対策、大学院入試の勉強用の記事です。 学校におけるいじめ 文部科学省は「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的・物理的な攻撃を受けたことにより、精神的苦痛を感じているもの。起こった場所は学校の内外を問わない」と定義づけている。いじめは、いじめる側、いじめられる側の問題、双方の家庭環境、学校環境、教師の対応など多様な要因で起こり、一義的ではない。立場による報告の食い違いも多くみられるため、可能な限り多面的な視点で、 …
ReadMore
恋愛心理学
2022/4/16
恋人をステータスにする心理とは?|アイデンティティのための恋愛の特徴5選
アイデンティティのための恋愛とは 青年心理学の第一人者である大野先生によれば、アイデンティティのための恋愛とは親密性が成熟していないかつ、アイデンティティ統合の過程で、自己のアイデンティティを他者からの評価によって定義づけようとする、または補強しようとする恋愛的行動と定義されています。 つまり、自己のアイデンティティを確認するための恋愛が「アイデンティティのための恋愛」です。 例:イケメンの恋人と一緒にいると、自分がとても立派な人間になったような気がする。 このような関係にある人は相手を自分 ...
ReadMore