心理検査

バウムテスト(樹木画テスト)の解説:やり方、結果の解釈、幹・実・樹冠等のサインについて

バウムテスト(樹木画テスト)投影法にあたる性格検査の1つです

この記事では検査を受けた方が不安にならないために、どのような検査なのかを少し紹介します。

そもそも性格検査には質問紙法と投影法があります。

質問紙法は簡単に言うとアンケートです。1つの刺激文に対して、ほとんど当てはまらない、から、かなり当てはまる、などの数値の選択肢があり、それらを選ぶ検査になります。

一方の投影法は刺激があいまいで多義的であり、求められる反応の自由度が高い心理検査です。反応の自由度が高いため、意図的に回答を歪めることが難しい、無意識のパーソナリティが投影されやすいといった特徴があります。

では、バウムテストについて書いていこうと思います。

心理検査の解釈は専門的な知識と経験が必要です。検査結果の解釈については、必ず専門家の助言を受けてください。

バウムテストのやり方

1.コッホ式

教示は「実のなる木を描いてください」というものです。
道具はA4版の画用紙、中程度の柔らかさの鉛筆です。

2.高橋雅春式

教示は「木を一本描いてください」というものです。
道具はB5のケント紙、HBの鉛筆です。

バウムテストの目的

最終的な目的は描かれた木から様々な解釈仮説を検討し、被験者のパーソナリティを見立て、生活に役立てる、ということになると思います。

もちろん、木を一本見ただけでその人の人となりが完璧にわかるということはありませんし、バウムを基に病気を診断することもありません。

しかし、この人はこんな人ではないか、といういくつかの人物像(可能性)を持っておくことはできます。また、バウムテストは質問紙法と併用し、テストバッテリーとして使われることが多いです。

バウムテストの解釈方法概要

ここでは支援者向けにはなりますが、高橋の解釈法を基にした解釈の方法の概要を書いていきます。

詳しく知りたい方はこちらの本を参照されると良いと思います。これまで出会った多くの心理士がこの本を使っていました

created by Rinker
北大路書房

①全体的評価

これは「パッと見」から全体的な印象を得ることで、検査者が直観的に被験者の評価をすることです。そもそも木は人型に似ているため、自分自身を反映しやすようです。

この枝はこれこれを象徴している、といった細部の解釈はそれだけではあまり意味がありません。部分部分の解釈では矛盾した結果が出ることもしばしばあります。

まず初めに全体的な印象をとらえ、その情報を参考にしながら、描かれた木の様々な特徴の意味しているところを考えていきます。

この段階では例えばですが、雑だなとか、力強いなとか、調和がとれているなとか、直観的な印象を重視します。

②空間象徴の分析

空間象徴というのは、木を描く用紙のある領域には特別な意味を象徴しているという考え方です。
もともとは筆跡学で用いられていたもののようです。

グリュンワルドという人が考えたのが有名です。
kuukan用紙のどの部分に、あるいはどの部分に向かって何が描かれているかというサインが、パーソナリティの側面と結びつく根拠となる理論がこの空間表象です。

③形式分析

どのように描かれているか、に関する分析です。

例えば、木の位置、サイズ、写実性、筆圧、線の特徴、どこから見た木か(パースペクティブ)、対称性、透明性、陰影、などが形式分析の対象です。

④内容分析

何を描き、何を描かなかったのかという内容に関する分析です。

樹冠や幹などの特徴、杉や竹といった特定の木を描いたか、などが対象となります。

⑤総合評価

実際に解釈する場合、時間が許せばですが、それぞれの解釈仮説を基に、共通性の高いもの、全体評価にマッチするものをその人の特徴として考えていくのが良いかと思います。

バウムテストをそれなりに読み取れるようになれた3つの理由

ここでは私がバウムテストの解釈をそれなりにできるようになった理由を経験談をもとに書いています。

数多くのバウムを見たこと

自分が所見をそこそこ書けるようになるうえで一番重要だったことはたくさんのバウムを見たことだと思っています。

たくさん見たことで、そのバウムの特徴が説明できるようになりました。

例えば大きさや位置、枝先が尖っているといった細かいところまで、その度合いが強いのか弱いのかは比較できるようになって初めてとらえることができるものだと思います。

描いた人とその人のバウムの照らし合わせを数多くこなした

実業務をこなすなかで、実際に会ったときのその人の話し方、考え方、感じ方と、その人が描いたバウムを照らし合わせることが増えました。

参考書を読み、こういう指標はこの傾向を示しているということを勉強するのも大切ですが、現場感覚として理解できたのは大きかったと思います。

特に子どもさんのバウムは発達水準を見るうえでも役に立つことが多かったです。発達水準とバウムとの関係は以下の本がおすすめです。

バッテリーのなかでバウムの比重が大きくないとわかったこと

検査所見とフィードバックのテキストを見るとわかりますが、テストバッテリーを組んだ場合バウム所見の分量はそれほど多くありません。

つまり、バウムだけで受検者のパーソナリティを十分に検討することはあまりありません。

しかしながら、防衛が強く質問紙や投影水準の低い検査で結果の妥当性が怪しい場合や、描画に親和性が強く独自のバウムを描いてくれた場合など、有用な検査になる場合もあります。

また、性格検査の所見として使わずとも、カウンセリングのなかで会話を広げるためにPDI(検査後の質問)を行うことも支援に役に立つ場合があります。

バウムテストのおすすめ書籍

この本も持っている人が多かったです。非常に内容が濃いので、しっかり勉強したい人におすすめです。値段が高いのがネックですが、専門的に勉強したい人は必須かと思います。

こちらはバウムテストを体系化したカール・コッホ自身の本です。詳細に解説されているので極めたい方にお勧めです。

まとめ

投影法は解釈に熟練を要すると言いますが、本当にそうだと思います。

反応の自由度が高いがゆえに解釈可能性は膨大になりますし、部分部分の解釈は矛盾したものになることもよくあります。

どれをピックアップし、リアルな人文像を描くためには臨床の経験も重要です。

受検者の方にお伝えしたいことは、心理検査は良い・悪いという判断をするものではないということです。

不安もあるかとは思いますが、自然体で臨んでいただければと思います。

バウムテスト以外の心理検査も紹介しておりますので是非ご覧ください。

心理検査

2024/11/23

【最新】WISC5の結果の見方と解釈【WISC4からの変更点】

今度子どもが病院でWISC5(ウィスクファイブ)という知能検査を受けることになったのだけどどんな検査なのだろう…何がわかるのかしら… 何年か前に子どもがWISC4(ウィスクフォー)という発達検査をしたけど、今回はWISC5をやったと説明された…。視空間とか流動性推理とか名前が難しくて説明がよくわからなかった…。WISC5になってIQが下がることってあったりするのかな… こういった疑問にお答えします。   本記事の内容 WISC5の検査内容、WISC4からの主な変更点 WISC5の結果の見方を5つ …

ReadMore

心理検査

2022/9/10

WISC4解釈のおすすめ本3選【FBに自信ない方向けの本も紹介】

職場でWISC4をとるけどまだいまいち所見が上手に書けない… 検査結果解釈の本(テキスト)で何か良いものないかな… 検査結果のフィードバックも何をどこまで伝えたら良いのだろう… このような疑問にお答えします。   本記事の内容 WISC4の解釈で使えるおすすめ本3選 心理検査のフィードバックに関するおすすめ本2選 WISC5の本はもう出ている?   私は医療機関でWISC4を含め年間100件以上の検査を実施しています。おすすめ本に関しては同僚や先輩に聞いたこともありますので、的は外れて …

ReadMore

心理検査

2024/11/11

【簡単】WISC検査のIQの平均値とは?【小学生も中学生も同じ】

子どもがWISC4という検査を受けてIQを数値だけメモしてきたけど、平均ってどれくらいなの?数値の基準がわからない… 小学生と中学生で違うのかしら… 低いと発達障害なのか心配… こうった疑問にお答えします。 本記事の内容 WISCのIQの平均値 どこからが高い、低いと言えるのか(数値の基準) 知的障害、発達障害のIQはいくつなのか   私は医療機関でWISCやWAISなどの知能検査を実施し、年間100件以上の検査結果を説明していた身です。 できるだけわかりやすく解説していきたいと思います。 WI …

ReadMore

心理検査

2024/5/19

【現場の説明を無料体験】WISC4はどんな検査?結果の見方を解説

子どもがWISC4という検査を受けたのだけどどんな検査なのだろう。知能検査で発達障害かわかるらしいけど、病院では細かく教えてくれなかった…このような疑問にお答えします。   本記事の内容 WISC4という検査を受けたけど、どんな検査なの? 結果の見方を実際のフィードバックと同じように解説 子どものWISCの結果は将来的に変わる? 私は記事執筆時に医療機関で年間100件以上の検査結果を解釈してお伝えしています。この記事では私が実際に行う結果の説明(フィードバック)と同じ形で説明させていただきます。 …

ReadMore

心理検査

2023/3/13

力動的ってどういう意味? パーソナリティの精神分析的理解

臨床心理学を学んでいて力動的という言葉をよく聞くけど具体的にどういう意味なのか理解しきれない… 力ってついているけど、なんのことなのだろう… こういった疑問にお答えします。 本記事の内容 力動的ってどういう意味? 心理検査所見作成の「基本の基」 「力」と「動」のくわしい解説 力動的な理解に重要な「自我」の機能とは   私は医療機関で心理検査を実施し、結果をお伝えしている身です。投影法の心理検査も実施しており、力動的な視点で検査を解釈することもあります。 そんな私が解説していきます。 力動的ってど …

ReadMore

心理検査

2024/11/11

田中ビネー式知能検査とは|実施方法・解釈・WISCとの違い

子どもが今度「田中ビネーV」という知能検査を受検することになったけど、どんな検査なのだろう… WISCというのも有名らしいけど、田中ビネーとどこが違うの… こういった疑問にお答えします。 本記事の内容 田中ビネーVの適用年齢と実施方法 田中ビネーVの解釈・所見作成の方法(専門家向け) 田中ビネーⅤとWISC-Ⅳの違い   私は医療機関で田中ビネーVを含め心理検査を実施し、結果を説明しておりました。 実施や解釈の方法に行く前に1分で概要をおさらいしてみます。 田中ビネー式知能検査とは? もともとビ …

ReadMore

心理検査

2024/5/19

長谷川式認知症スケール(HDSR)とは|解釈・実施方法

  「長谷川式認知症スケール(Hasegawa’s Dementia Scale-Revised; HDS-R)」は「認知症」のスクリーニング検査の1つです。 もともとは1974年に長谷川和夫先生たちによって公表された認知症の診断指標です。 その後1991年に改訂され、現在の検査となりました。HDSRのRがリバイズド(改訂版)の意味です。 以前は「改訂版長谷川式簡易知能評価スケール」と呼ばれていましたが、2004年に「痴呆症」から「認知症」へ呼び方が改称されたことに伴い「長谷川式認知症スケール」 …

ReadMore

心理検査

2024/11/11

【簡単】エゴグラム(TEG3)の結果の見方解説【パターンの解釈は不要】

エゴグラムの結果はどう解釈したらいいのだろう…W型とかN型とかあるけど特徴がいまいちわからないし、似たような解説サイトが多くてどれを見たらよいかわからない。 こういった疑問について解説していきます。 本記事の内容 エゴグラムの結果は5つの自我状態の高低だけでわかる エゴグラムのパターン解釈が不要な3つの理由 性格を変えるためのヒント   エゴグラム(TEG3)は質問紙法の性格検査の中でもかなり簡単に作られています。CP、NP、A、AC、FCの5つの自我状態の知識さえあれば、専門家でなくても結果を …

ReadMore

心理検査

2023/3/13

PFスタディの結果解釈【年間100件の所見を書く心理士が解説】

この前病院でPFスタディという心理検査を受けたのだけど、どんなことがわかるんだろう。 この記事ではPFスタディという心理検査について紹介していきます。 1分で紹介 PFスタディとは? 英語名は「Picture Frustration Study」、日本語名は「絵画欲求不満テスト」などと呼ばれています。 あまり馴染みがない人もいるかもしれませんが、PFスタディは「投影法」の心理検査です。 ローゼンツァイクという人が開発したもので、独自の欲求不満耐性理論というものに基づいています。ここでは欲求不満とは、欲求( …

ReadMore

sct

心理検査

2023/3/13

SCT検査(文章完成法)の解釈方法【書けない時の回答例は?】

この前病院でSCT(文章完成法)という心理検査を受けたのだけど、どんなことがわかるんだろう。思いつかないところもあったけど大丈夫かな? 回答例とかあるのかな? このような疑問にお答えします。 この記事の内容 SCTはどんな検査で何がわかる? SCTの解釈方法 回答例はあるのか、書けないときはどうすれば良いか   私は医療機関でSCTを含め心理検査を実施・解釈してお伝えしていますので、的は外れていないと思います。 では解説していきます。 SCTはどんな検査で何がわかる? SCT(文章完成法)は投影 …

ReadMore

  • この記事を書いた人

モトセ

臨床心理士です。最近は不登校支援に力を入れています。お気に入りやtwitterフォローお待ちしています。 noteでは不登校のお子さんに対する具体的な関り方をプログラム形式で書いています➝noteはこちら

-心理検査
-