職場のメンタルヘルス

【上司必見】ADHD特性がある部下への対応方法【鍵は指導記録】

職場でADHDの特性がある部下がいて困っている…。どうやって対応するのが良いのだろう…

こういった疑問にお答えします。

本記事の内容

  1. 発達障害とADHDの予備知識
  2. ADHD特性がある部下に対する上司の対応方法

 

記事の信頼性
私は以前、組織内で心理的支援をしていた臨床心理士です。メンタルヘルス研修の企画・運営経験もありますし、講師経験もあります。

この記事ではADHD(注意欠如・多動症)が疑われる部下に対する上司の対応方法について書いていますので、読むことで「仕事の教え方」「指示の伝え方」などを知ることができ、落ち着いて対応ができるようになります。

本題の前に発達障害とADHDについて説明します。既に知ってる、という方は飛ばして次の章から読んでください。

発達障害とADHDの予備知識

「発達障害」はいくつかの疾患を含んだ「疾患のまとまりを指す言葉」です

具体的には「注意欠如多動性障害(ADHD)」、「自閉症スペクトラム障害(ASD)」、「限局性学習障害(LD)」などが含まれます。

「スポーツ」の中に「野球」や「サッカー」、「バスケットボール」などがあるのと同じ感覚です。

発達障害による症状は生まれながらの特性

余談ですが、私はこの「発達障害」という言葉が曖昧で理解しづらいと思っています。もし「左右の脳アンバランス障害」みたいな名前であれば、「なんか大変そうだな」「得意不得意ありそうだな」と理解が深まるような気がします。

もう1点。脳の機能障害は「はたから見て目に見えない」ことも理解が難しい要因だと思います

例えば仮に、左の腕と脚が20cm短い病気があったとしたらどうでしょう。恐らく一般的な人よりは早く走るの難しいです。ですが座って右手で字を書くことは普通にできますよね。それなら動く仕事は控えて書く仕事するように配慮しましょう、となるはずです。

でも脳は目に見えないから、やらせてみないと何ができて、何ができないのかわからないし、周りがどんな配慮をしたらその人が力を発揮できるかわからない。だから難しく感じるような気がします。

職場での対応の前に、知っておいて欲しい「発達障害の前提」をお伝えします。

  • 発達障害は生まれつきのもの。
  • 進行性ではなく、同じ状態が安定して続く。
  • 大人になってから発達障害になるわけではない(もし大人になって不適応などの困り感が出たのであれば、子供の時は発達障害の特徴があっても「その環境では問題にならなかった」ということ)。
  • 大人になったからといって症状はなくならないが、本人がうまく対応して目立たなくなることはある。
  • 症例で多いのは「ADHD」と「ASD」で、多いのは「ADHD」。
  • 本人はその特徴を目立たなく見せるためにめちゃくちゃ体力を使っている。

ADHDの症状とは?

大きく分けると「不注意」と「多動・衝動性」の2つの特徴があります。

不注意(必要なところに注意を向ける力が弱い)

不注意症状の例

  • 注意・集中ができず、ケアレスミスが多い
  • 物をなくしたり、置き忘れたりする
  • 片づけが苦手
  • 計画・段取りが下手で先延ばしにする
  • 約束を守れない
  • 興味があるものに対する過度な集中(過集中)
多動・衝動性(行動をコントロールする力が弱い)

多動・衝動性症状の例

  • 落ち着きがない、そわそわする(大人では貧乏ゆすり程度)
  • 一方的にしゃべる、不用意な発言
  • 感情が高ぶりやすく、イライラしやすい
  • 衝動買い、金銭の管理が苦手

ADHDというと「多動」をイメージする人が多いですが、多動は成長するにつれて治まっていくことが多く、大人のADHDで表面化するのはほぼ「不注意」症状です

ADHDについてより詳しく知らいたい方は以下の書籍が本当におすすめです。

ADHDを疑い始めるきっかけ

デスクワーカーの場合、机が汚い締め切りまでに提出していない書類のミスが異常に多い等の理由から「変だぞ」となるケースが多いようです。

専門家の支援につながるパターン

以下の2つが多いです。

  1. 上司が社内カウンセラーに相談する。例「発達障害じゃないかと思う部下がいるのですが…」
  2. 発達障害の「二次障害」で「うつ状態」や「適応障害」の症状を呈し、専門家に支援につながる。この場合、うつになるまでの経緯を聞いていく中で、ミスが多く怒られまくった体験が発覚→発達障害(この場合はADHD)の可能性に至ります。

では、実際の対応方法に入ります。

ADHD特性がある部下に対する上司の対応方法

本題です。3点に分けて解説します。

  1. 発達障害の可能性をふまえつつ、指導の仕方を変える
  2. 指導・指示記録をとっておく
  3. 医療機関・相談機関の利用を促す

他のWebサイトの記事に書いておらず、私が重要だと思うのは2の「指導記録をつける」です。

対応1:発達障害の可能性をふまえつつ、指導の仕方を変える

まずは指導・指示の仕方を変えることで、本人の適応を助けます。

理由は、少しの介入で状況が改善すればそれに越したことはないからです。また、いきなり発達障害と騒ぎ立て、本人が居場所をなくしてしまっては意味がないからです。最悪の場合辞職につながることもあります。

指導例は発達障害の専門書に譲りますが、一般的には以下のような工夫があります。

  • 指示を視覚化する。例:「メモを書いて渡す/メモを取らせる」「箇条書き」「〇と→でつなぐなど図で示す」。
  • 指示したら、1割、3割、5割、7割の時点で「刻み確認&リマインド」する。任せきりにすると、想像を超える結果になると思っておく。
  • 普通の人ならそこまでしなくてもわかるレベルで具体的に指示(曖昧な言い方を避ける)する。
  • 「●日の●時までに作業を終わらせて欲しい」、「●時に一度報告して欲しい」と期限を設ける。
  • 作業空間はシンプルに、物を少なくする(目移りしないようにするため)。

私はまず初めに「指導記録をつける」という1点をやって欲しいと思っています。

対応2:指導・指示記録をとっておく

上記したように関わり方を変えるところから始めていいのですが、その際に重要なのが「指導・指示の記録を残しておくこと」です。

記録を残す理由

  • 「うまくいった対応がわかる」
  • 「本人に発達障害の可能性を示唆するときの根拠資料とすることができる」
  • 「医療機関・相談機関を受診した時の説明資料になる」など

例えば、ADHDが疑われるAさんがいたとしましょう。記録をつけるとしたらこんな風になります。

Aさんに対し、何月何日これこれの指示を出した。その際は「~~~」と伝えた。結果として、Aさんは~~~こうやった(やらなかった)。これをX回繰り返した。結果できた(できなかった)

表にしてまとめたるのもいいかもしれません。

以後の対応方針を決める際に、関係者で共有できる重要な資料となり、連携がスムーズにいきますので、記録に残すことを心がけてください。

対応3:医療機関・相談機関の利用を促す

上司や同僚が記録をつけ、それをもとに対応を工夫してもどうにも変わらない、そして業務への支障が大きい、そのような状況になった場合、医療機関や相談機関の利用を検討したほうが良いかもしれません。

伝え方の例を以下に示します。支援者や上司と本人の関係性にもよることをご承知おきください。

  • 「私たちもできる限りサポートしたけど、それでもミスが多いよね?自分ではどう思う?」
  • (指導記録を見せながら)「この時はこう言って教えてきたけど、それでもこうやってミスが続くのは、何かできない理由が他にあるんじゃないかととても心配しています」
  • 「テレビでやっていたのだけど、発達障害というのもあるらしいから、もしかしたら脳の特性からきてるんじゃないかな?」
  • 「一緒に検査を受けたり、助言してくれる医師やカウンセラーを探してみないか?」

 

部下に伝えるときの注意点

発達障害が疑われる職員と上司の折り合いが悪い場合、「病院に行こう」というメッセージがハラスメントと捉えられてしまう場合があります。※指導がうまくいかないと上司もイラつき、伝え方が威圧的になってしまうことも現実問題としてあります。

そんな時は心理職や保健師など、「組織内の専門家」から伝えてもらうのが1つの手です。

専門家が伝えることで、上司への陰性感情を緩和したり、説得力や安心感が増すためです。

例えば、「このままだとあなたも辛いままだし、いま大変な思いをしているよね? 1つの可能性として、発達障害ということもあるし、そうでないにしても、自分の脳の特性がわかれば何か対策することができると思うよ」等と入ると良いでしょう。

組織内にいて実感したことですが、発達障害の支援は言うほど簡単ではありません。

発達障害の特性が強く出ていてかつ仕事内容が特性に合わない場合、不適応が生じるケースはままあります。しかし、本人が力を発揮できる状況にもっていくことはできるかもしれません。と言うより、もしもっていくことができれば、雇う側も職員もお互い幸福ですから、まずはそれを目指したいものです。

そのためには上司1人で抱えずに、健康管理担当メンバーや外部機関と協力し、支援を行うのが長い目で見て大切です。

本記事のまとめ

ADHD特性がある部下に対する上司の対応方法

  1. 発達障害の可能性をふまえつつ、指導の仕方を変える
  2. 指導・指示記録をとっておく
  3. 医療機関・相談機関の利用を促す

ここまで読んでいただきありがとうございました。

他にも職場のメンタルヘルスに関する記事がありますのでぜひご覧ください。

職場のメンタルヘルス

2022/4/16

【新入社員向け】セルフケアの基本は「ストレス度の見える化」

  この記事では組織のメンタルヘルス対策における「セルフケア」について解説しています。 セルフケアというのは、一言で言えば「自分で自分に行うメンタルケア」のことです。 結論から言うと、セルフケアで最も重要なのは「ストレス度の見える化」だと私は考えています。 理由は、うつ病などのメンタル疾患を「身体疾患」と同様に捉えることで理解が容易になるからです。 例を挙げます。 身体疾患が疑われるとき、皆さんは何をしますか? 「健康診断」ですよね。 「体重」や「血圧」、「コレステロール」、「尿酸値」、「心電図 ...

ReadMore

職場のメンタルヘルス

2021/4/2

再発を予防せよ! うつ病等の復職支援で定着率を上げる2つのポイント

約50%は再発すると言われている職場におけるうつ病や適応障害などのメンタルヘルス疾患。 「職場復帰支援」はやみくもにやったらうまくいきません。しかし、押さえるべきツボを押さえれば、ある程度は「安定した復職支援」を行うことができます。 今回は私の経験談から、そのツボを2点ほどお伝えします。 うつ病等の職場復帰支援で定着率を上げる2つのポイント 休職に至った根本的な理由に対処する 復職支援で重要なポイントの1つは、当事者が休職に至った根本的な理由(ストレッサー)を明確にし、本人とそれを共有したうえで可能な限り ...

ReadMore

職場のメンタルヘルス

2021/4/4

【同僚・上司向け】うつ病等の職員が復職する時に気を付ける10のこと

うつ病等のメンタル疾患を抱えた職員の復帰は本人も大変ですが、「不調者の同僚」の心中も複雑なものです。「接し方」にも悩むことでしょう。 例えば、真面目で頑張り屋のAさんがオーバーワークでうつ病になったとしましょう。恐らく「みんなでAさんの復職を応援しよう」というムードになります。 一方、大した負荷を与えていないにも関わらず、嫌な仕事から回避するように適応障害で休職したBさんがいたとしたらどうでしょうか。 同僚もなかなか納得できず、理解が深まらないかもしれません。「なぜあいつばかり手厚く配慮されているのだ?」 ...

ReadMore

職場のメンタルヘルス

2021/4/7

メンタルヘルス研修は「義務?」「無意味?」「いくら?」

この記事では「メンタルヘルス研修」が企業にとって「義務であるか」、「意味・効果はあるのか」、そして「費用・値段の相場」について解説していきます。 メンタルヘルス研修を企画する人事厚生担当者の向けの記事です。 メンタルヘルス研修は「義務?」「無意味?」「いくら?」 メンタルヘルス研修に法律上の義務はないが、やった方が良い いわゆる「安全配慮義務」と呼ばれる「労働契約法5条」は、「使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする。」と規定 ...

ReadMore

職場のメンタルヘルス

2021/5/1

産業領域で働く心理職・保健師のためのメンタルヘルス対策入門

以下にある記事群は「会社や団体等の組織内で働く心理職(事業場内産業保健スタッフ)がどうやったら効果的な活動ができるか」について書いたものです。 私が企業内で心理的支援を行った経験を基に書きました。ブログの記事というよりは、「新書」に近いものとお考え下さい。 書くに至った経緯を少し話します。 産業臨床を実践するにあたり、全く知識のなかった私は参考となる書籍を探しました。優良な書籍は存在するものの、知りたいことが書いてないと感じることも少なくありませんでした。 そこで、私自身の経験を基に、産業組織内で働く心理 …

ReadMore

  • この記事を書いた人

モトセ

臨床心理士です。最近は不登校支援に力を入れています。お気に入りやtwitterフォローお待ちしています。 noteでは不登校のお子さんに対する具体的な関り方をプログラム形式で書いています➝noteはこちら

-職場のメンタルヘルス
-,