• ホーム
  • 心理検査
  • 発達障害
  • 不登校
  • 職場のメンタルヘルス
  • 子どもの問題行動
  • アンガーマネジメント
  • 心理職の就活・転職
  • 書籍紹介
  • 心理学コラム
    • 性格心理学
    • 発達心理学
    • 家族心理学
    • 恋愛心理学
    • 精神分析
    • 睡眠障害
    • 臨床心理学
    • 感情心理学
    • 文化心理学
  • 心理系大学・大学院入試対策
    • 大学入試対策
    • 大学院入試対策
  • 資格試験
    • 臨床心理士試験
    • 公認心理師試験
  • その他

臨床心理士による問題行動や精神疾患の理解と対応のまとめ

150の心理教育

  • 心理検査
  • 発達障害
  • 不登校
  • 職場のメンタルヘルス
  • 心理職の就活・転職
  • 心理学コラム
    • 性格心理学
    • 発達心理学
    • 家族心理学
    • 恋愛心理学
    • 精神分析
    • 睡眠障害
    • 臨床心理学
    • 感情心理学
    • 文化心理学
  • 心理検査
    心理検査の内容や結果の見方
  • 発達障害
    症状や支援・WISC/WAISの特徴
  • 不登校
    原因や支援の方法
  • 書籍紹介
    おすすめ本を厳選
  1. HOME >
  2. プレイセラピー

プレイセラピー

【5分で読める】子どもの心理療法であるプレイセラピー(遊戯療法)とは

2022/4/16    プレイセラピー

  大人は言葉で心の世界を表現できますが、子供の場合は言語発達が未熟であったり、不安が強かったりすることで言語化が難しい場合が多くあります。 そのため、子どものカウンセリングではしばしばプレ ...

精神分析

モトセ

臨床心理士です。最近は不登校支援に力を入れています。お気に入りやtwitterフォローお待ちしています。 noteでは不登校のお子さんに対する具体的な関り方をプログラム形式で書いています➝noteはこちら

カテゴリー

  • 心理検査 (11)
  • 発達障害 (2)
  • 不登校 (34)
  • 職場のメンタルヘルス (14)
  • 子どもの問題行動 (2)
  • アンガーマネジメント (1)
  • 心理職の就活・転職 (7)
  • 書籍紹介 (15)
  • 心理学コラム (47)
    • 性格心理学 (9)
    • 発達心理学 (3)
    • 家族心理学 (7)
    • 恋愛心理学 (5)
    • 精神分析 (10)
    • 睡眠障害 (1)
    • 臨床心理学 (6)
    • 感情心理学 (1)
    • 文化心理学 (5)
  • 心理系大学・大学院入試対策 (3)
    • 大学入試対策 (2)
    • 大学院入試対策 (1)
  • 資格試験 (5)
    • 臨床心理士試験 (3)
    • 公認心理師試験 (1)
  • はじめに (1)
  • その他 (4)

よく読まれている記事

1
【2025年】認知行動療法おすすめ本12選【セルフケア・専門家向け両方】
2
【厳選】不登校対応のおすすめ本6選【親・専門家向け両方あり】
3
WISC4解釈のおすすめ本3選【FBに自信ない方向けの本も紹介】

カテゴリー

アーカイブ

  • サイトマップ(全記事一覧)
  • プライバシーポリシー

臨床心理士による問題行動や精神疾患の理解と対応のまとめ

150の心理教育

© 2025 150の心理教育